[65日目]八千穂高原、霧ヶ峰、高ボッチ高原 (14/47都道府県)
8月最終日、天候は微妙だが、昨日スルーした八千穂高原、霧ヶ峰、高ボッチ高原へリベンジ。
走破したルート (260km)
高原の宿 清里館
朝食は一日の資本、体力をつけて昨日のリベンジ。連泊しようと思ったが、清里館はお休みなので別の宿をとって出発。

JR鉄道最高地点
野辺山駅と清里駅の間、1375m、JR鉄道最高地点。

踏切を挟んで向う側にも碑がある。どっちがメイン?

鉄道最高地点からの眺め。

八千穂高原
国道299号を登り八千穂高原へ。


白駒の池
白駒の池の駐車場に到着。駐車料金は100円。気温15℃、くそ寒い。

池への遊歩道の入口。池までは600m程度。

苔むした道を進むと


10分ほどで、木々に囲まれた白駒の池。


ついでに、麦草峠で記念撮影。

白樺湖
国道299号を下り、ビーナスラインを走り「白樺湖」へ。

湖畔から望む「霧ヶ峰」。

霧ヶ峰の展望台へ。

展望台からの白樺湖。

霧ヶ峰 富士見台
ビーナスラインを進み霧ヶ峰の富士見台へ。

こんな天気だが、富士が見える。

レストハウスでお昼。霧がくれ蕎麦(850円)を食べてると雨が降り出しやがった。ちくしょう。

高ボッチ高原
降ったり止んだりのなか、高ボッチスカイラインをひた走り「高ボッチ高原」へ。ダイダラボッチが腰を下ろしたらしい。

高ボッチ高原で独りボッチ。

見晴らしの丘から望む諏訪の町と湖。富士も遠望できる。

高ボッチ山
アルプス連峰パノラマ展望台。ここから高ボッチ山へ。

高ボッチ山で独りボッチ。

駐車場から5分で高ボッチ山の山頂。

山頂から望む三峰山?

諏訪を一望。素晴らしい眺め。

中央アルプス方面の眺め。

鉢伏山
折角ここまできたので「鉢伏高原スカイライン」も走る。

山荘まで来たが、雨が激しくなってきたので退散。


四季の宿 明月
清里の宿に到着。清里館の斜向かい「四季の宿 明月」に泊まる。

夕食。ハンバーグ♪ハンバーグ♪

部屋はこんな感じ。

- 関連記事
-
-
[61日目]佐渡を走る(13/47都道府県)
-
[62日目]佐渡を登る(13/47都道府県)
-
[63日目]秋山郷 (13/47都道府県)
-
[64日目]美ヶ原高原、何も見えず (13/47都道府県)
-
[65日目]八千穂高原、霧ヶ峰、高ボッチ高原 (14/47都道府県)
-
コメント