fc2ブログ

[61日目]佐渡を走る(13/47都道府県)


佐渡を一周する。反時計回りで行く。

走破したルート (220km)


敷島荘の朝

準備をしていると猫が。

2015_0827_1_敷島荘1

いや、そこに寝られても。
2015_0827_1_敷島荘2


佐渡 人面岩

「越の長浜」を走っていると何かのパーキング。

2015_0827_2_人面岩1

人面岩らしい。どこの海岸にも、この手のものがあるなぁ。
2015_0827_2_人面岩2


弁天岩

弁天岩のパーキング。

2015_0827_3_弁天岩1

小さな鳥居が乗っている、しめ縄の張った弁天岩、
2015_0827_3_弁天岩2

隣の岩にも何かのっている。燈籠?
2015_0827_3_弁天岩3


沢崎鼻

さらに南下し「沢崎鼻」へ。駐車場がないので路肩に停める。

2015_0827_4_沢崎鼻1

遊歩道に入ると沢崎鼻灯台が目に入る。
2015_0827_4_沢崎鼻2

白亜の灯台。
2015_0827_4_沢崎鼻3

沢崎鼻からの眺め。波が激しい。
2015_0827_4_沢崎鼻4


深浦

沢崎鼻から800mほど進むと「深浦駐車場」。ここからの眺めも中々。

2015_0827_5_深浦2

2015_0827_5_深浦1


小木民族博物館(千石船展示館)

でっかい船が見えたので寄る。入館料500円。

2015_0827_6_千石船展示館1

中々の迫力。
2015_0827_6_千石船展示館2

2015_0827_6_千石船展示館3

中にも入れる。
2015_0827_6_千石船展示館4


矢島・経島

「矢島・経島」の駐車場に到着。ここから「矢島・経島」まで徒歩3分ほどだが、島の手前にも駐車場があった。チッ。

2015_0827_7_矢島・経島1

手前は「経島」、奥の大きい方が「矢島」。
2015_0827_7_矢島・経島2

朱の橋で島に渡れる。
2015_0827_7_矢島・経島3

せっかくだから「たらい舟」にも乗る。500円。
2015_0827_7_矢島・経島4

船頭さんの話を聞きながらの10分ほどクルージング。
2015_0827_7_矢島・経島5

2015_0827_7_矢島・経島6


佐渡 養老ノ滝

狭く急傾斜な道を抜け養老ノ滝へ。駐車場も狭い。

2015_0827_8_養老の滝1

朱い滝見橋と滝。
2015_0827_8_養老の滝2

なかなかの雰囲気。
2015_0827_8_養老の滝3


岩首の棚田

「養老ノ滝」への道を滝方面へ折れずに進むと「岩首の棚田」。とんでもない急傾斜、急カーブにローギアが大活躍。

2015_0827_9_岩首の棚田1

海に落ち込む稲穂。素晴らしい眺め。
2015_0827_9_岩首の棚田2

狭い道、駐車場なし、バックも困難。どうやって車で観光するのだろう。


弾崎灯台

ひたすら北上して佐渡最北端「弾崎灯台」へ。

2015_0827_a_弾崎灯台1

展望がない弾崎灯台。右手に展望台が見えるが、草で覆われて進むことができない。
2015_0827_a_弾崎灯台2

佐渡北端の碑。「はじき野フィールドパーク」の展望台のようで、フィールドパークへ入場する必要がある(無料)。
2015_0827_a_弾崎灯台3

展望は一面の青い海。
2015_0827_a_弾崎灯台4


二ツ亀

二ツ亀に到着。迫力の大岩。

2015_0827_b_二ツ亀1

満潮時なので、残念ながら二ツ亀へは渡れない。
2015_0827_b_二ツ亀2


大野亀

二ツ亀のお隣さん「大野亀」へ。

2015_0827_c_大野亀1

標高167mを登ろうと思ったら
2015_0827_c_大野亀2

何か看板が出てるが、逆行でよく見えないので進む。
2015_0827_c_大野亀3

頂上付近から「二ツ亀」を望む。素晴らしい展望。
2015_0827_c_大野亀4

頂上の善宝寺石塔。
2015_0827_c_大野亀5

頂上からの眺め。
2015_0827_c_大野亀6

急斜面に沿って進む遊歩道は、擦れ違うことができない位細い上、草に覆われて自然に帰りつつある。結構危ない。崩落云々よりも遊歩道が見えない方が危険。


敷島荘の夜

佐渡島を一周し宿に帰還。あー腹減った。

2015_0827_d_敷島荘1
関連記事

コメント

非公開コメント