[57日目]男鹿半島 (11/47都道府県)
男鹿半島を縦横に走る。
走破したルート (239km)
潮瀬崎
潮瀬崎に到着。駐車場はないが、みんな海岸に駐車している。

左手に帆掛島。

そして、ゴジラ岩。ビューポイント以外からだと全くゴジラに見えない。

灯台がある。

潮瀬崎灯台は小っちゃい。

灯台からの景色。


赤神神社 五社堂
なまはげ像のあるパーキングに駐車。

娘目当てに鬼たちが築いた999段の参道を登る。

ホントに999段なのだろうか。数え方の怪しい階段。

10分ほどで境内の鳥居。

五つ並んだ社。

龍飛崎の黒神とケンカした赤神を祀る社。

雄和丸の店
戸賀湾の「雄和丸の店」で岩ガキ定食(1800円)。

足りないので「焼岩ガキ2ケ(1200円)」と「生岩ガキ1ケ(500)」も食べる。生、焼き、フライ、正にカキ三昧。

入道崎
男鹿半島の先端「入道崎」に到着。

北緯40度のモニュメント。

背の高い入道埼灯台。入場料200円。だいたい何処の灯台も200円。協定価格なのか?

灯台からの眺め。



八望台
八望台へ。

二ノ目潟を望む。

一ノ目潟をのぞ...めない。林に邪魔されてほぼ見えんがな。

寒風山
なまはげライン、寒風山パノラマラインで男鹿半島を突き抜け寒風山山頂に到着。八郎潟を一望する。


いつものピット
秋田の「いつものピット」で3度目のオイル交換、4CT-S(10w-50)を入れる。オーナーも常連のおじさん(?)も気さくで面白い。チェーンルーブも吹いてくれて感謝。
写真を撮り忘れたので、GoProのスナップショット。

東風の湯
キャンプ場の管理人のおばちゃんに勧められた「東風の湯」に入浴。石鹸等があって370円は安い。
東風で「だし」と読むらしい。東風は生保内の民謡で知られてると、管理人のおばちゃんが歌ってくれた。

田沢湖オートキャンプ場
民謡を歌う管理人のおばちゃんがいる「田沢湖オートキャンプ場」で野営。1200円。設備が揃っている上に綺麗。ただ、Wi-Fiルータの回線が細い。くそぅ、soft-bankめ。

尚、近くにスーパーはないので「田沢湖駅」周辺まで買い出しに行く必要がある。

- 関連記事
-
-
[55日目]十二湖 青池で青森を締めくくる。(10/47都道府県)
-
[56日目]大潟を横断。(11/47都道府県)
-
[57日目]男鹿半島 (11/47都道府県)
-
[58日目]鳥海山(11/47都道府県)
-
[59日目]羽黒山(12/47都道府県)
-
コメント