[49日目]奥尻島一周(10/47都道府県)
最北の賽の河原から奥尻島を反時計回りに一周する。
走破したルート (131km)
幌内海岸
雨の予報が大ハズレ。青空の下、幌内海岸海岸を快走する。







道道39号を下りきると奇石が林立する海岸。


最後に屏風立岩で終わる。

北追岬
北追岬のモニュメント。

神威脇漁港を望む。

奥尻ワイナリー
ホテル緑館の隣にある奥尻ワイナリー。

工場内をチラ見。

ここで、工場限定「ノースレッド2014(白、2370円)」と奥尻島限定「奥尻ロゼ2014(ロゼ、2060円)」を購入。
冷やせずに飲める「赤」が欲しかったが、限定モデルの「赤」はないそうだ。どうやってキャンプ場で冷そうか。
神威岩
神威岩(左)とカブト岩(右)。たぶん。

モッ立岩
海にそそり立つモッ立岩。

匿名希望、奥尻町の30代主婦Aさんの恥ずかしい思い出が由来。

無縁島
ホヤ石(たぶん)越しの無縁島。

無縁という名の僧侶が流れ着いたことが由来らしい。

青苗岬
島の最南端「青苗岬」に到着。10時にキャンプ場(最北)を出て12時に到着。やはり狭い。

松前大島が幽かに見える。

紅白の青苗岬灯台。震災の際にぽっきり折れたが、灯りを灯し続けたとか。

奥尻島津波館。入館料500円。

模型と映像で奥尻の誕生、震災、復興を語る。


うにまる公園
もうそろそろ観るところが無くなる奥尻。うにまる公園に行く。車両止めが無かったからつい乗り込んでしまったが、たぶん車両進入禁止。

芝の良サイト。キャンプ場にしたらよいのに。

海を臨む。

鍋釣岩
奥尻の代名詞「鍋釣岩(なべつるいわ)」。

稲穂岬灯台
稲穂岬に戻り丁度一周。最後に灯台を見る。

ツートーンの灯台。残念ながら入れない。

賽の河原キャンプ場
キャンプ場に戻りワインを冷やす。工場限定のノースレッド2014をいただくことにする。

ちょっと勿体ないが、ロックアイスの即席ワインクーラー。

奥尻港で調達した食材を調理する。

程よく冷えたワイン。奥尻に乾杯。

乾杯したとたん雲行きが怪しくなっていく。霊場の積み石の前で乾杯なんてするもんではない。


- 関連記事
-
-
[47日目]ニセコ(10/47都道府県)
-
[48日目]尾花岬と奥尻島(10/47都道府県)
-
[49日目]奥尻島一周(10/47都道府県)
-
[50日目]江差へ(10/47都道府県)
-
[51日目]北海道制覇(10/47都道府県)
-
コメント