Google Mapsの課金方法が大幅変更 でも月額200ドルまでは無料
『[Action Required] Changes to your Google Maps APIs account』という件名のメールがGoogle Maps Platform から届き、本文が英文のためよく分からず放置している人も多いだろう。
しかし、このメールを放置すると、
2018年6月11日より、ブログ等で使用していたGoogle Mapsが使用できなくなってしまうので注意が必要だ。
今後、Google Maps APIは課金制となるが
月額200ドル分までは無料であり、また課金が発生しないように制限を設定することも可能である。
今回は、従来のようにGoogle Maps APIが使用できるように設定する手順について説明する。
Contents
1.Changes to your Google Maps APIs accountメールを確認しよう
Google Maps Platformから届いたこのメール、内容を要約すると、
・Google Maps APIsは、2018年6月11日から課金制のGoogle Maps Platformに統合
・Google Maps APIsを使うなら「請求先アカウント」の登録が必要
※クレジットカード情報の登録必須
・月額200ドル分までは無料
・課金が発生しないように上限やアラートメールの設定が可能
となる。
そして、一番大事なのは「Project: My Project (xxxxxxxx)」以下の文である。
『Based on your project usage over the last 3 months and our new pricing plan, we estimate that your new cost will be less than $200 a month and will be covered by our $200 monthly free credit. 』
これは『直近3か月のあなたのプロジェクトで見積もってみたけど、新しい料金プランでも課金は発生いないよ』というGoogleからのメッセージである。
ただし、今後アクセスが増えることも考えられるので、課金額の上限設定は必須だろう。
2.Google Cloud Platformのユーザー登録方法
メールを確認したら、次に「請求先アカウント」を登録する。
ここでは、クレジットカード情報の登録が発生するので注意が必要だ。
① メール本文の「GUIDE FOR EXISTING USERS」をクリック

② Google Cloud Platformの「移行ツール」をクリック

③ Transition Tool (移行ツール) の「Authorize」をクリックし、Googleアカウントでログイン

④ Transition Tool (移行ツール) の「Add Billing」をクリック

⑤「請求先アカウントの作成」をクリック

⑥ 任意のアカウント名を入力し「続行」をクリック。その後、国、住所、クレジットカード情報を入力

3.無料枠を超えないように制限をかけよう
いくら、Googleの見積もりで課金は発生しないと言われても、アクセスが増えたら、当然、課金は発生する。
課金額の上限は必ず設定しよう。
① Google Cloud Platform(https://console.cloud.google.com/home/)にアクセス。メニューから「APIとサービス」をクリック

② APIの一覧から「Maps JavaScript API」をクリック

③「割り当て」をクリックし、「Map loads per day」の編集ボタンをクリック

④ 割り当て量に、無料の割り当て量と同じ数値(25000)を入力して保存をクリック

以上で新しくGoogle Maps APIを使用する設定は完了だ。