[486日目]高知の桂浜(32/47都道府県)
第43番札所から38番札所まで巡りながら、龍馬に会いに桂浜へ
※残り28スタンプ
走破したルート (183 km)
帷子崎展望所
横浪黒潮ラインを疾走り青龍寺へ向かう。途中、帷子崎の展望所に寄る

砂浜とツヅラ崎を望む

反対側は大碆と観音崎

第三十六番札所 青龍寺
横浪半島の先っぽにある青龍寺へ

「わずかなる 泉に棲める 青龍は 仏法守護の 誓ひとぞきく」

第三十五番札所 清瀧寺
土佐に入り、清瀧寺へ

寺の展望が素晴らしい

「澄む水を 汲むは心の清滝寺 波の花散る 岩の羽衣」

第三十四番札所 種間寺
東へと進み種間寺へ

「世の中に 蒔ける五穀の 種間寺 深き如来の 大悲なりけり」

第三十三番札所 雪蹊寺
桂浜の手前、雪蹊寺へ

「旅の道 うえしも今は 高福寺 後のたのしみ 有明の月」

桂浜
桂浜まで来たぜよ

荒れっ荒れの桂浜


下竜頭岬から桂浜を一望する

第三十二番札所 禅師峰寺
浦戸大橋を渡り禅師峰寺へ

土佐湾を望む

「静かなる 我がみなもとの 禅師峰寺 浮かぶ心は 法の早船」

五台山
竹林寺へ向かう途中、五台山の展望所に寄る

浦戸湾と高知の市街を望む


第三十一番札所 竹林寺
五台山の竹林寺へ

「南無文殊 三世の仏の 母と聞く 吾も子心 乳こそほしけれ」

第三十番札所 善楽寺
五台山を下り、善楽寺へ

「人多く 立ち集まれる 一の宮 昔も今も 栄えぬるかな」

第二十九番札所 国分寺
西へ進み、土佐国分寺へ

「国を分け 宝を積みて 建つ寺の 末の世までの 利益のこせり」

- 関連記事
-
-
[484日目]四国最南端 足摺岬(32/47都道府県)
-
[485日目]四万十川の沈下橋(32/47都道府県)
-
[486日目]高知の桂浜(32/47都道府県)
-
[487日目]現存天守 高知城(32/47都道府県)
-
[488日目]室戸岬の夕焼け(32/47都道府県)
-
コメント