[479日目]現存天守 丸亀城へ(32/47都道府県)
四国には天守が現存する城が4城もある。香川にある丸亀城へ
あと、第76番札所 金倉寺から66番札所 雲辺寺まで10カ所を巡る
※残り66スタンプ
走破したルート (87 km)
第七十六番札所 金倉寺
今日も元気にスタンプラリー。鶏足山 金倉寺へ

「まことにも 神仏倉を 開くれば 真言加持の 不思議なりけり」

現存天守 丸亀城
ちょっと寄り道、丸亀城へ

頂は垂直になる「扇の勾配」と呼ばれる石垣

現存十二天守で一番しょぼい天守閣

天守から望む瀬戸内の海

第七十五番札所 善通寺
スタンプラリー再開、総本山、五岳山 善通寺へ。
ここが空海さんの生まれたお寺だそうだ

黒く美しい五重塔

「我住まば よも消えはてじ 善通寺 深き誓ひの 法のともしび」

第七十四番札所 甲山寺
善通寺周辺には札所が集まってるので巡るのが楽ちん。医王山 甲山寺へ

「十二神 味方に持てる 戦には おのれと心 甲山かな」

普通、爺さん婆さん坊さんが押印・墨書してくれるのだが、珍しくここは若い女の子だった
第七十三番札所 出釈迦寺
曼荼羅寺の前を通り過ぎて、我拝師山 出釈迦寺へ

「迷ひぬる 六道衆生 救はんと 尊き山に いづる釈迦寺」

第七十二番札所 曼荼羅寺
我拝師山 曼荼羅寺へ

「わずかにも 曼荼羅おがむ 人はただ ふたたびみたび 帰らざらまし」

第七十一番札所 弥谷寺
540段の階段を上り、剣五山 弥谷寺へ

「悪人と 行き連れなんも 弥谷寺 只かりそめも 良き友ぞよき」

第七十番札所 本山寺
観音寺方面に向かい、七宝山 本山寺へ

「もとやまに 誰が植えける 花なれや 春こそたおれ 手向けにぞなる」

第六十九番・六十八番札所 観音寺・神恵院
2つの寺院が隣り合ってるのでお得な七宝山 観音寺・神恵院へ


「観音の 大悲の力 強ければ 重き罪をも 引き上げてたべ」

「笛の音も 松吹く風も 琴弾きも 歌うも舞うも 法のこえごえ」

第六十七番札所 大興寺
小松尾山 大興寺へ

「うえおきし 小松尾寺を ながむれば 法の教えの 風ぞ吹きける」

第六十六番札所 雲辺寺
巨鼇山 雲辺寺にはロープウェイで行く

往復2060円と、ちょっとお高い

納経の前に毘沙門天が立つ展望台へ

霞んでて海は見えないが、山稜が浮かぶ幻想的な風景

参道にひしめく五百羅漢

雲辺寺は88箇所中で最も標高が高い札所だそうだ

「はるばると 雲のほとりの 寺にきて つきひを今は ふもとにぞ見る」

- 関連記事
-
-
[477日目]四国でスタンプラリー(32/47都道府県)
-
[478日目]高松周辺のお遍路(32/47都道府県)
-
[479日目]現存天守 丸亀城へ(32/47都道府県)
-
[480日目]瓶ヶ森の美しい紅葉(32/47都道府県)
-
[481日目]道後温泉(32/47都道府県)
-
コメント