[443日目]硫黄島の東温泉(32/47都道府県)
逆巻く波の中、硫黄島の東温泉につかる
走破したルート (13 km)
東温泉
曇天の下、東温泉へ

白波が打ち寄せる3つの湯船

ざぱ~ん

ここの石垣が脱衣所。遺跡とかではない

ではつかる。
まず奥の湯船、ここは適温

真ん中の湯船はちょっと熱め

手前の湯船・・・無理。上島竜兵がガチギレするくらい熱い

毎朝、観光案内所の人が湯温を調節しているそうだ
安徳天皇御陵
小中学校の裏手にある安徳天皇の御陵へ

木々の間を抜けると・・・

安徳天皇の墓所。周囲には従臣の墓

丸い御陵

御陵の奥には樹齢180年のクロマツ

その下に、安徳帝の后「櫛匣の局」のお墓

矢筈山の海岸
矢筈山の裏手の海岸へ

手前の広場(ゴミ捨て場?)でバイクを停めて竹林を進む

上から海を眺める。ここから先はロープを伝って海岸まで下りる

取りあえず海岸まで降りてはみたけど

景勝地でも温泉でもないし

ここ、何なんだろう?

後で地元の人に聞いたところ、
ここは「小坂本」と呼ばれる地域で、浜までの道は神様の通り道だそうだ
希望の鐘
岬橋の手前にある「希望の鐘」の広場へ

希望の鐘ごしに眺める硫黄岳

矢筈山から稲村岳、奥の硫黄岳、茶色に染まった港湾を望む

- 関連記事
-
-
[441日目]薩摩硫黄島へ(32/47都道府県)
-
[442日目]硫黄島の大浦港(32/47都道府県)
-
[443日目]硫黄島の東温泉(32/47都道府県)
-
[444日目]硫黄島の坂本温泉(32/47都道府県)
-
[445日目]硫黄島の稲村岳(32/47都道府県)
-
コメント