fc2ブログ

[22日目]お~しゃま、しゃましゃま~♪ おしゃまんべ♪。(10/47都道府県)


砂まみれの愛車の洗車と洗濯物を乾かすため、宿に連泊。
愛車を休ませ、たまには徒歩で観光する。出発して3週間、21日ぶりにバイクに乗らない日となる。


洗車

小雨の降る中、ホテルの玄関の水道をお借りして洗車。

2015_0719_1_洗車1

痛ましいほどに砂まみれの愛車。あんな灯台にさえ行かなかれば...
2015_0719_1_洗車2

すっかり綺麗になった愛車。チェーンにもルブを差した。
2015_0719_1_洗車3


長万部 中心街

午後になって、お昼を食べに駅前の中心街へ。

これが、長万部駅の裏側にある温泉ホテル街。
2015_0719_2_長万部駅周辺0

温泉ホテル街と商店街をつなぐ歩道橋から長万部駅を望む。
2015_0719_2_長万部駅周辺1

長万部駅。
2015_0719_2_長万部駅周辺2

商店街は、軒並みシャッターが下りていて、閑散としている。
2015_0719_2_長万部駅周辺3

2015_0719_2_長万部駅周辺4


かにめし本舗 かなや

駅前にある「かにめし本舗 かなや」。商店街で唯一繁忙としている。

2015_0719_3_かにめし本舗かなや1

「かにサラダ」と「茶碗蒸し」がついた「かにめしセット(1520円)」。茶碗蒸しはすごく甘い。
2015_0719_3_かにめし本舗かなや2


長万部の海

国道沿いの名もなき浜。

2015_0719_4_長万部の海1

長万部川の支流が浜を通って流れ込む。
2015_0719_4_長万部の海2

海鳥たちが一斉に羽ばたいた。
2015_0719_4_長万部の海3


植木蒼悦 記念館

河童の絵だらけ「植木蒼悦 記念館」。入館無料。

2015_0719_5_植木蒼悦記念館1

横の町民センターに駅名標があったので、取りあえず撮ってみた。
2015_0719_5_植木蒼悦記念館2


飯生神社

神社に参拝。旅の無事を祈る。

2015_0719_6_飯生神社1

飯生は「いいなり」と読むらしい。初見じゃ絶対に読めない。
2015_0719_6_飯生神社2


長万部 温泉ホテル あづま(2泊目)

本日の晩餐。

2015_0719_7_ホテルあづま1

カニがうめぇ。
2015_0719_7_ホテルあづま2


長万部

長万部を歩いてみたが、3時間ほどで見るところがなくなり、宿に戻ってしまった。
女将さんには「長万部は観るところがないでしょう」と言われた。

話をしたが、長万部は「函館行きの路線」と「室蘭行きの路線」の分岐地点となる「国鉄の町」でとても発展していたが、JRになって人が少なくなり寂れてしまった、と。50年前には映画館もあった、と。
なお、今度、新幹線の駅ができるらしい。

ついでに、「かにめし」の話もしたが、かにの「量」が違うだけで「味」に大差はないと言っていた。
ただ、「かなや」の「かにめし」は「かにの酢漬け」が使われてるので、そこに好き嫌いがでるそうだ。
関連記事

コメント

非公開コメント