fc2ブログ

[407日目]トカラ列島 悪石島(32/47都道府県)


ボゼ神の来訪する島、悪石島へ

走破したルート (40km)





小宝島港

今朝早く、フェリーから連絡。
作業員『波が高くてフェリーの接岸が厳しいです』
オレ『えっ?』
作業員『接岸できなかった場合・・・昨日載せたバイクどこで降ろしますか?』
オレ『いや、降ろすも何も・・・他の島に受け取れる人なんていないですよ?』
作業員『ですよね』
オレ『次の便までフェリーに載せておけますか?』
作業員『ですよね』

取りあえず港へ。
港のおっちゃんの話だと、波のうねりが岸壁に達してて、接岸はかなり厳しいそうだ
2016_0807_1_小宝島港1

また雨、コンテナ内に逃げ込む。
そして風雨を纏って「フェリーとしま」入港
2016_0807_1_小宝島港2

コンテナ内で他の乗客とともに接岸を願う。頑張れ「としま号」
2016_0807_1_小宝島港3

何とか接岸、激しく上下するタラップを駆け上る
2016_0807_1_小宝島港4

人手で荷物を運ぶ乗組員。
こんな波での接岸は初めてだと、ゼーゼーいってた
2016_0807_1_小宝島港5

そして小宝島を脱出。ふー危なかった
2016_0807_1_小宝島港a


悪石島 やすら浜港

断崖に囲まれた島、悪石島へ

2016_0807_2_やすら浜港1

海から望むトクノヨ崎。島の西岸は温泉地帯
2016_0807_2_やすら浜港2

海に突き出た岸壁
2016_0807_2_やすら浜港3

無事、悪石島に上陸
2016_0807_2_やすら浜港4


南海荘

悪石島での宿泊先は民宿「南海荘」。1泊3食付で7500円

2016_0807_3_南海荘1

島には商店はない。
島唯一の自販機が南海荘にあった。これは便利
2016_0807_3_南海荘4

玄関にはボゼの仮面
2016_0807_3_南海荘2

部屋は広くて綺麗。Free Wi-Fiがあるのが嬉しい
2016_0807_3_南海荘3


荷積岬

島の南西端「荷積岬」へ

2016_0807_6_荷積岬1

遊歩道が崩落しとる
2016_0807_6_荷積岬2

断崖の岬。落ちたらヤバイ
2016_0807_6_荷積岬3

これは、さすがに下りられない
2016_0807_6_荷積岬4


ノンゼ岬

ノンゼ岬へ。駐車場からビロウ山を望む

2016_0807_8_ノンゼ岬1

延々と続く東浜。海に突き出た岩礁は「畝神(オネガミ)」
2016_0807_8_ノンゼ岬2

ざっぱーん、ノンゼ岬
2016_0807_8_ノンゼ岬3

南を向くと女神山岬。根神山岬とも
2016_0807_8_ノンゼ岬4


湯泊温泉公園

湯泊への道の終端にある湯泊温泉公園へ

2016_0807_b_湯泊公園1

御嶽の麓にある広場
2016_0807_b_湯泊公園2

キャンプ場らしいがトイレは壊れているし炊事場は無い。
まぁ、商店もないこの島でのキャンプは厳しいかな
2016_0807_b_湯泊公園3

硫黄山、その下に砂蒸し風呂。崖の上の岩が今にも落ちそうだ
2016_0807_b_湯泊公園4

公園の海岸から望む「人形岩」
2016_0807_b_湯泊公園5


自然遊歩道

湯泊にある自然遊歩道へ

2016_0807_c_自然遊歩道1

ガジュマルの門をくぐる
2016_0807_c_自然遊歩道2

ビロウのジャングルを歩む
2016_0807_c_自然遊歩道3

離島には珍しい池。南石亀が生息するそうだ
2016_0807_c_自然遊歩道4


金山神社

天気も悪いし上集落の神社でも巡る。金山神社へ

2016_0807_d_金山神社1

朱の鳥居には鋸歯の文様。島を守る魔除けの印だそうだ
2016_0807_d_金山神社2

境内にはイヌマキの巨木
2016_0807_d_金山神社3

本殿
2016_0807_d_金山神社4


乙姫大神

乙姫様を祀った神社。島の南東部にある乙姫神社とは別

2016_0807_e_乙姫様1

乙姫様は、ミタケ・サンノンの大神「関白 藤原師実」の娘で、海の神様だそうだ
2016_0807_e_乙姫様2


島中坂森神社

島中坂森神社へ

2016_0807_f_島中坂森神社1

この鳥居にも鋸歯の文様
2016_0807_f_島中坂森神社2

本殿。その背後にガジュマル
2016_0807_f_島中坂森神社3

本殿の前の小っちゃい鳥居に竹が奉納されてる
2016_0807_f_島中坂森神社4
関連記事

コメント

非公開コメント