[405日目]小宝島の奇岩奇石(32/47都道府県)
小宝島3日目。
もう見るところもないが、取りあえず島の奇岩奇石巡りでもする
走破したルート (8 km)
はなれ
島の北東端にある「はなれ」へ

取りあえず登る

「はなれ」から小島を望む

振り返ると島が奇岩だらけということが分かる

ばんや・外ばんや
城之前港の脇にある奇岩「ばんや(左)」と「外ばんや(右)」

海岸には「一ツ瀬」

そうとうじ
西原牧場にそびえ立つ奇岩「そうとうじ」

色々な角度から眺めてみる


横瀬海岸入口の奇岩
横瀬海岸の入口周辺の奇岩。正面は犬の横顔に見える岩

見渡すと奇岩に囲まれてる

赤立神
島のシンボル「赤立神」へ

岩のすぐ下は久高泊跡を利用した海水浴場

青空にそそり立つ赤い立神

うね神
南風原牧場の背後に立つ「うね神」

海岸側から「うね神」にアプローチする

真横から見た「うね神」。海側半分が崩落している

麓には反対側に突き抜ける洞穴

麓の茂みの中に「与助与太郎が穴」という洞窟があるらしいが、
見つけることは出来なかった

竹之山
島の最高峰「竹之山(たけんやま)」に登る。標高は102.7m

登山道の入口にハブ棒

竹之山と言うだけあって竹だらけ。琉球竹のトンネルを抜けて山頂を目指す

中腹にある貯水池。
昔は生活用水だったが、今は牛の牧畜に使用しているそうだ

15分で山頂に到着。
山頂では電気通信設備の工事を行ってる

山頂から宝島を遠望する

小島、そして沖の門、中の門を望む。左手には悪石島も見える

集落を眼下に望む

島南東部の奇岩
大淵、小淵、うね神、赤立神を眺める

黒瀬
黒瀬と呼ばれる海岸へ

黒瀬から望む小島と沖の門、中の門

黒瀬の海岸を一望する

大淵・小淵
大淵と呼ばれる島南東端の岩礁

振り返ると立ち昇る入道雲

引き潮のときだけ現れるサンゴの橋を歩いて大淵に渡る

大淵の隣には小淵

大淵に登り小淵を見下ろす

大淵の頂きから小島を眺める

そして小宝島を望む

赤立神。その先には宝島

港から見る夕焼け
島の夕日ポイントは港の堤防

竹之山。その向こうから立ち昇る入道雲

赤立神の背後にも入道雲

島を取り囲む入道雲の壁

落ちる夕陽に染まる雲が綺麗

- 関連記事
-
-
[403日目]トカラ列島 小宝島(32/47都道府県)
-
[404日目]小宝島を一周(32/47都道府県)
-
[405日目]小宝島の奇岩奇石(32/47都道府県)
-
[406日目]小宝島脱出準備(32/47都道府県)
-
[407日目]トカラ列島 悪石島(32/47都道府県)
-
コメント