[404日目]小宝島を一周(32/47都道府県)
小さい島なんで海岸線を歩いて一周してみる
走破したルート (3 km)
小宝神社
島唯一の小宝神社へ

島内10カ所に点在していた神様を合祀した神社だそうだ。
確かに、この狭い島に10は多い

本殿には10柱の神様。
中島神社、いなご宮、孝坂神社、森の宮、神壇神社、
十柱神社、御宮、岳の御神、河宮、ごんげん
とある

小宝島の集落
小宝島小中学校。生徒数は13人、結構多い

学校の隣には「へき地診療所」

学校から延びる集落のメインストリート

十島村役場小宝島出張所。出張員は留守がち

小宝島温泉センター。ここでも温泉につかれる

こんな島にもコインランドリー。ちょっと驚いた、誰か使うの?

島に商店はないが自販機はある。
そして、ここ以外、島にお金を使う場所はない

集落の外れに発電所

その隣に海水淡水化施設。
この施設ができるまでは、竹之山の貯水池が生活用水だったそうだ

島一周 家の下海岸
学校の脇から「家の下海岸」へ下りる。暇なんで、ここから島を一周する

家の下海岸から眺める、うね神、大淵、小淵

島一周 中西港跡
うね神を越えると赤立神。その手前にある中西港の跡

艀(はしけ)作業を行ってた当時は港・泊が8カ所あったそうだ。
ここが、その1つ「中西港」の跡

島一周 久高泊跡
海側から眺める赤立神

その麓にある海水浴場、元々は艀の「久高泊」。
久高泊は、沖縄の久高島の島民が漁撈に来た時に開いた泊だそうだ

島一周 ツクリ泊跡
小宝島港の隣にある「ツクリ泊」の跡。正面には宝島

沖の瀬
島の西端「沖ノ瀬」

沖ノ瀬から島を振り返る

島一周 横瀬・セドー泊
台風で打ちあがった大きな石灰岩が目に留まる横瀬海岸。この海岸も艀で使用されたそうだ

横瀬海岸に艀の「セドー泊」の跡

因みに、島にはこんな海岸の割れ目が多い

島一周 城之前港
「ばんや」と呼ばれる奇岩を抜けると

漁港として使用されてる「城之前港」。
艀の港・泊で、今でも使われてるのはこの城之前港だけ。
当時は「口の泊」と呼ばれていたそうだ

島一周 湯泊
温泉がある湯泊も昔は艀の港

もう船が泊まることのない湯泊

島一周 黒瀬
島の東岸「黒瀬」へ

これで島一周が完了、所要時間は2時間20分。あー疲れた
8つの艀の港・泊跡の内「ハエ泊」は見つからなかった。どこにあるんだろう?
- 関連記事
-
-
[402日目]荒木崎とシモツ海岸(32/47都道府県)
-
[403日目]トカラ列島 小宝島(32/47都道府県)
-
[404日目]小宝島を一周(32/47都道府県)
-
[405日目]小宝島の奇岩奇石(32/47都道府県)
-
[406日目]小宝島脱出準備(32/47都道府県)
-
コメント