[401日目]宝島最高峰 イマキラ岳(32/47都道府県)
宝島の最高峰イマキラ岳からの眺望を堪能した後、島西部にある鷺ヶ崎(さぎがさき)、
そして大瀬崎へ
走破したルート (36 km)
イマキラ岳
島の最高峰「イマキラ岳」へ

標高291.9m。山頂にはトカラ馬の展望台

展望台からの眺め。荒木崎から下津(シモツ)海岸を一望

島の北方、子宝島、悪石島、諏訪ノ瀬島、平島が見える

荒木崎を眺める

島の西岸。
海岸の左の岩は「すったち」、正面の岩は「二双」、右の岩礁は「舞立」、
そして沖にはトカラ列島 最南端の「横当島」

鷺ヶ崎の銅山跡へ
鷺ヶ崎にある銅山跡は大原牧場の先にある

のだが、入口が草で埋もれとる。
ハブ棒を置いててもさー、ここを突き進む勇気はねぇよ

仕方がないので、大間海岸からアプローチする

大間の草立
大間海岸に佇む「草立」

こんな海岸のど真ん中にあるのに、結構、草で覆われてる


鷺ヶ崎
この脇の浜を抜ければ鷺ヶ崎

やっと鷺ヶ崎に着いた

鷺ヶ崎から望むイマキラ岳と海岸線

岬の突端から眺める海


鷺ヶ崎の銅山跡
この鷺ヶ崎に銅山跡がある

らしいが、観光版もないのでよく分からない

なんか残骸が落ちてるのでこの辺りなんだろう、きっと


コイツは6気筒エンジンっぽいな

大瀬崎
鷺ヶ崎のお隣さん、大瀬崎へ

青い空、そびえ立つ大瀬崎


では、登...れるかな?

下は見ない、下は見ない、下は見ない...

大瀬崎の頂きから望む青く美しい海

銅山跡がある鷺ヶ崎を眺める

振り返ると女神山とイマキラ岳

舞立と二双
舞立(むうだち)と二双を眺めるため、再び大間海岸へ

海の向こうの舞立

そして、海岸に立つ二双。二股立とも呼ばれるそうだ

二双の中腹から大間海岸を望む

二双の背後にはイマキラ岳

二双の先の海岸。「すったち」と呼ばれる岩が切り立つ

さすがに、この二双には登れない

赤石
赤石を見に宝島港へ

港の北側の海岸に転がる赤石

白い砂浜に巨岩が佇む不思議な情景

大間から見る夕日
夕日を見るために、三度、大間海岸へ

三線を爪弾きながら優雅に夕日を眺める

日没後の空が綺麗だ

- 関連記事
-
-
[401日目]宝島最高峰 イマキラ岳(32/47都道府県)
-
[402日目]荒木崎とシモツ海岸(32/47都道府県)
-
[403日目]トカラ列島 小宝島(32/47都道府県)
-
[404日目]小宝島を一周(32/47都道府県)
-
[405日目]小宝島の奇岩奇石(32/47都道府県)
-
コメント