fc2ブログ

リターンライダー HONDA NC750X TypeLD を説明


リターンライダー(素人)なりに「NC750X TypeLD 」の特徴について説明しよう。

見た目

「クロスオーバー」という、よく分からないコンセプトらしいが、
車重が「230kg」くらいあり、重心も低めなので、オフ走行は厳しい感じだ。

巷のなんちゃってアドベンチャーは正しい評価か。


なんちゃってアドベンチャーな見た目


エンジン

「水冷SOHC 4バルブ 直列2気筒」、レブリミットは「6,250rpm」。
ハッキリ言って回すバイクではないし、実際に回りません。

レスポンスも遅い、キャブなの? 実はキャブなの!?ってくらいに。

また、1速、2速が伸びがない...そして、ギアをガチャガチャ切り替えてしまい

中型じゃないのよ、中型じゃないのよ...ただローが伸びないだけぇ
と言い訳したくなってくる。

ただ、少しくらいアクセルを雑に扱っても問題はなく、
トルクもあるので乗りやすいと、リターンライダーは感じてしまう。



防風

「NC750X乗り」みんなが言っている通り、
ノーマルのスクリーンの防風効果はない、全くない

「120km/h以上での巡航」は、次の日が休みであることが前提となる諸刃の剣...おススメはできない。

実は、このスクリーン「30mm」ほど位置を高くすることができて、効果も体感できる。
(それでも120km/h巡航は厳しいが...)

『何してんだブー! 最初から高くしとけブー!』

と思うだろうが、きっと、
純正のロングスクリーン(18,360円)をオプションで買わせるための企業努力なので仕方がない。

KIMG0053.jpg



足つき

シート高は、ノーマル「800mm(TypeLD)」+「ローシート化(-25mm)」で「775mm」。
身長170cmで「両足のかかとが少し浮く」くらい。

「身長」と「足の長さ」に自信がない奴は、恥かしがらないで、素直に「TypeLD」を選びなさい。

因みに、パーツカタログに載ってる「テイエスのローシート」は結構硬いので、
2時間も走るとケツが痛くなる。



燃費

抜群。これはイケてる。これだけはイケてる。
あきらかにステータスを「燃費」に全振りしている。

ツーリングで「30km/L」はでる。回さなければ、30km後半も夢じゃない。
しかも、油種が「レギュラー」。

ただし、タンクの容量は「14L」。
残量が「4L」を切るとメーターの燃料計が「チカチカ」し始めてウザいので、
結局、300kmも走らずに給油するようになる。



燃料タンク

燃料タンクは、V-maxよろしく「リアシート下」にあり、給油時にはバイクを降りる必要がある。
最近はセルフ・スタンドが多いから、気にはならないけどね。

問題は「バッグ」や「キャンプ用品」をリアシートに積んだ場合に、
給油の度に、積み荷を降ろす必要がある」ということ。
ツーリング・ユースにおいて、こいつは痛い。

また、従来の燃料タンク位置のカウルが「樹脂製」なので、
タンクバッグには吸盤タイプしか選択できない」。
もちろん「吸盤タイプ」は雨や埃で固定力が落ちるので、こいつもちょっと痛い。



収納スペース

収納スペースにヘルメットを入れることができるが、
バイザー付きのヘルメットは、バイザーが邪魔して入りません。

アドベンチャーっぽい「NC750X」。
ヘルメットには「オフロードタイプ」をチョイスしたい人も多いと思いますが、

それでも、バイザー付きヘルメットは入りません。

尚、標準装備のヘルメットホルダーは「ワイヤータイプ」で、
リアシート下に引っ掛けて使う...ううぅ、めんどくさいぃ...

だいたい、メット収納なんて、
都市部における長時間駐車での「盗難・悪戯防止」が目的であって、
ツーリングメインのバイクには不要じゃないのか?
まぁ、小物入れとしては優秀だけど。



まとめると

こき下ろしているようだが、
低価格で、燃費がよく、そこそこ便利で、無理な走りができない。

NC750Xとは、正にリターンライダーのためのバイクではないか。

NC750Xの購入を考えてる人にとって、この記事が参考になるとよいけど、
だいたい、バイカーなんて変態マゾ野郎とっては、

欠点こそエクスタシィィィィィ!

どのみち「この点は失敗したなぁ」なんて思うことは、多かれ少なかれあるんだから、
ぐじぐじせず、さっさと買って、さっさと乗り回した方がいい。
関連記事

コメント

非公開コメント