fc2ブログ

[347日目]沖縄北部の山々(32/47都道府県)


沖縄北部の展望の良い山々に登る

走破したルート (187 km)


八重岳

本部町の最高峰「八重岳」へ

2016_0608_1_八重岳1

そろそろ、山に咲くユリも見納めかな
2016_0608_1_八重岳2

山頂の脇には「航空路監視レーダ局舎」
2016_0608_1_八重岳3

名護湾と太平洋を一度に眺める
2016_0608_1_八重岳4

頂上に到着
2016_0608_1_八重岳5

「伊江島たっちゅー」を眺める
2016_0608_1_八重岳6

雲の隙間に「古宇利島」
2016_0608_1_八重岳7


六田原展望台

六田原展望台へ

2016_0608_2_六田原展望台1

眼下の塩屋湾と宮城島。奥には本部半島
2016_0608_2_六田原展望台2

青い空、青い海に浮かぶ古宇利島
2016_0608_2_六田原展望台3


ネクマチヂ岳

大宜味の最高峰「ネクマチヂ岳」へ

2016_0608_3_ネクマチヂ岳1

心地良い森林の道...と言いたいが
足元に、でっかいヤスデがウヨウヨしているので、気持ちよくない
2016_0608_3_ネクマチヂ岳2

途中に「炭焼き窯」の跡
2016_0608_3_ネクマチヂ岳3

山頂の展望広場に到着
2016_0608_3_ネクマチヂ岳4

オクマビーチと赤丸崎を望む
2016_0608_3_ネクマチヂ岳5

伊是名島、伊平屋島は雲に隠れている
2016_0608_3_ネクマチヂ岳6

本部半島と古宇利島を望む
2016_0608_3_ネクマチヂ岳7


道の駅おおぎみ 根路銘海岸

「道の駅 おおぎみ」で休憩

2016_0608_4_根路銘海岸1

道の駅の前の根路銘(ねろめ)ビーチ
2016_0608_4_根路銘海岸2

2016_0608_4_根路銘海岸3

堤防からの眺め
2016_0608_4_根路銘海岸4

2016_0608_4_根路銘海岸5


道の駅おおぎみ 日本蕎麦

沖縄には珍しく、大宜味では蕎麦を作ってるそうだ

2016_0608_5_お昼ご飯1

久しぶりに蕎麦(大盛)を食べる...これで1250円は高い
2016_0608_5_お昼ご飯2

道の駅の裏手に「親川滝」
2016_0608_5_お昼ご飯3


茅打バンタ

国頭村 宜名真の「茅打バンタ」へ

2016_0608_6_茅打バンタ1

沖縄北部の西海岸を一望する絶景
2016_0608_6_茅打バンタ2


辺戸岳 登山

も一回、辺戸岳を登る

2016_0608_7_辺戸岳1

登山というよりは岩登り
2016_0608_7_辺戸岳2

中腹にある洞穴
2016_0608_7_辺戸岳3

中には御嶽さん
2016_0608_7_辺戸岳4

これが最後の難関
2016_0608_7_辺戸岳5

山頂、安須森御獄に到着。 あー疲れた
2016_0608_7_辺戸岳6


辺戸岳 頂きからの景色

辺戸岬を望む。 海の向こうには与論島

2016_0608_8_辺戸岳1

大石林山を一望
2016_0608_8_辺戸岳2

御天卯之大神。
誰が建てたか分からんけど、神さまを立てるのも拝むのも命がけ
2016_0608_8_辺戸岳3

辺戸岳から望む西海岸
2016_0608_8_辺戸岳4
関連記事

コメント

非公開コメント