[346日目]富盛の石彫大獅子(32/47都道府県)
最古のシーサーを拝見しに沖縄南部、八重瀬町「富盛」へ
走破したルート (201 km)
富盛の石彫大獅子
沖縄道をひたすらに南下。最古のシーサーがあるという八重瀬町へ

コイツが最古のシーサー、富盛の石彫大獅子。
1689年、集落の火の用心のため、八重瀬岳に向かって作られたそうだ

沖縄戦の弾痕が生々しい

どことなく村田 雄浩に似ている

広場には展望台とガジュマル

展望台からの眺め。いい天気だ

おきなわワールド 玉泉洞
南部まで来たので、ついでに「おきなわワールド」の玉泉洞に寄る。
入場料は1650円(フリーパス)

玉泉洞の入口。
鍾乳洞を抜けた後は、王国村を通って駐車場に戻るのがデフォルトの順路

全長5000メートルの鍾乳洞のうち890メートルが公開されてる

白亜に輝く石柱「銀柱」

天井一面のつらら石「槍天井」

鍾乳石を滑らかに流れ落ちる「地煙の滝」

ライトアップされた「青の泉」

フローストーンでできた「黄金の盃」

荘厳な「絞り幕」

おきなわワールド 王国歴史博物館
王国村にある「王国歴史博物館」

その入口に「鞠抱き獅子」

と「子抱き獅子」

中国・明代(1368~1644年)に作られた獅子。
さっき観た「富盛の石彫大獅子」より古い...

おきなわワールド ハブ博物公園
ハブショーを観ずに沖縄は語れない。ハブ博物公園へ

ハブの展示コーナー

15:30。ハブショー開幕、上演時間は20分

コブラも出てくる

ハブvsマングースは動物愛護法に抵触するので、
ウミヘビとマングースの競泳...う~ん

最後に記念撮影。
なんか蛇がシャーって言ってて、笑顔が作れない

- 関連記事
-
-
[344日目]古代文明アート歴史車博物館(32/47都道府県)
-
[345日目]備瀬の浅瀬 再び(32/47都道府県)
-
[346日目]富盛の石彫大獅子(32/47都道府県)
-
[347日目]沖縄北部の山々(32/47都道府県)
-
[348日目]平南川のター滝(32/47都道府県)
-
コメント