fc2ブログ

[312日目]快晴の伊平屋島(32/47都道府県)


晴れに晴れた伊平屋島。
昨日の分も疾走って、疾走って、疾走って...疲れた

走破したルート (95km)


虎頭岩

青空の下の虎頭岩(とらすいわ)

2016_0504_1_虎頭岩1

煙とバイカーは高いところが好き。登る
2016_0504_1_虎頭岩2

展望はイマイチ。 前泊集落と前岳
2016_0504_1_虎頭岩3

眼下の前泊港
2016_0504_1_虎頭岩4


我喜屋ダム

離島にしては大きな我喜屋(がきや)ダム

2016_0504_2_我喜屋ダム1

堤頂は「フェリー伊平屋」3隻分の長さ
2016_0504_2_我喜屋ダム2

展望台は草茫々なので、堤頂から眺望する
2016_0504_2_我喜屋ダム3

でっかいすべり台だなぁ
2016_0504_2_我喜屋ダム4


我喜屋ダム線

我喜屋から島尻までを貫く「我喜屋ダム線」

2016_0504_g_我喜屋ダム線1

伊是名島を望む
2016_0504_g_我喜屋ダム線2


北緯27度線

島尻の先っぽに北緯27度線の標識

2016_0504_e_北緯27度線1

GPSの値は「N 27°00′13.5″」。おしい
2016_0504_e_北緯27度線2


野甫大橋

伊平屋島と野甫島を繋ぐ野甫大橋へ

2016_0504_d_野甫島大橋1

まるでターコイズのよう
2016_0504_d_野甫島大橋2

キレイすぎる
2016_0504_d_野甫島大橋3

橋から望む伊是名島。
ガリガリくん ソーダ味のように青い
2016_0504_d_野甫島大橋4

沖縄で2回目の日暈。津堅島の時ほどハッキリしてない
2016_0504_d_野甫島大橋5


野甫港

こんな美しい港があるのか...

2016_0504_4_野甫港1

堤防に堆積した砂州からの野甫大橋
2016_0504_4_野甫港2

何も言えねぇ
2016_0504_4_野甫港3


野甫島 展望すべり台

野甫島の高台にある展望台へ

2016_0504_c_野甫島展望台1

展望...すべり台?
2016_0504_c_野甫島展望台2

すべり台だろうが何だろうが、景色が良ければ関係ない。
伊平屋島の阿波岳を望む
2016_0504_c_野甫島展望台3

島と島とを結ぶ野甫大橋
2016_0504_c_野甫島展望台4

美しい野甫港
2016_0504_c_野甫島展望台5

青い海の先には伊是名島
2016_0504_c_野甫島展望台6


コーラルヒル展望台

コーラルヒル公園(?)の展望台へ

2016_0504_b_コーラルヒル展望台1

展望台も遊具もオモチャっぽい...壊れとるし...
公共施設とは思えない。私設?
2016_0504_b_コーラルヒル展望台2

でも、景色はイケてる
2016_0504_b_コーラルヒル展望台3


アッチャビシ線

伊平屋島の西岸、アッチャビシ線で島を縦貫する

2016_0504_5_アッチャビシ線1

所々にある無名の浜が美しい
2016_0504_5_アッチャビシ線2

2016_0504_5_アッチャビシ線4

はっきり言って何にもない...だが、それがいい
2016_0504_5_アッチャビシ線3

手作り感あふれるシーサー。何でこんなところにあるんだろう?
2016_0504_5_アッチャビシ線5


ヤヘー岩

北西の海岸にあるヤヘ岩

2016_0504_6_ヤヘ岩1

対「今帰仁軍」戦の防衛基地だそうだ
2016_0504_6_ヤヘ岩2


無蔵水

この下に「無蔵水(んぞうみじ)」があるらしい

2016_0504_7_無蔵水1

砂浜にそびえ立つ、あの切り立った岩に無蔵水がある。
ってか、どうやって浜まで下りるの?
2016_0504_7_無蔵水2

何とかビーチに下りたが...コレ登るの?
2016_0504_7_無蔵水3

不思議と涸れないこの水たまリが無蔵水。真水らしいが味見はしない
2016_0504_7_無蔵水4


伊平屋島灯台

最北端、久葉山の頂に建つ伊平屋島灯台

2016_0504_8_伊平屋灯台1

田名岬はクバ林で展望ゼロ。かろうじて浅瀬の岩が見える
2016_0504_8_伊平屋灯台2

北端から伊平屋島を一望。
細長い島ということがよく分かる
2016_0504_8_伊平屋灯台3


クマヤ洞窟

クマヤ洞窟へ

2016_0504_a_クマヤ洞窟1

洞窟の前には白いビーチが広がる
2016_0504_a_クマヤ洞窟0

数ある天の岩戸伝説の最南端地だそうだ。登る
2016_0504_a_クマヤ洞窟2

白いクマヤビーチを一望
2016_0504_a_クマヤ洞窟6

ここ通るの? ハブが出そう...
2016_0504_a_クマヤ洞窟3

スリットを潜り抜けると洞窟の入口
2016_0504_a_クマヤ洞窟4

砂が敷き詰められた珍しい洞窟
2016_0504_a_クマヤ洞窟7

洞窟の奥には祭壇と鏡
2016_0504_a_クマヤ洞窟5


腰岳林道

腰岳を縦貫する林道を走る

2016_0504_f_腰岳林道4

林道から望む西岸の海
2016_0504_f_腰岳林道3

展望台へ
2016_0504_f_腰岳林道5

展望台からの眺め。田園が広がる田名地区
2016_0504_f_腰岳林道6

前泊の集落を一望
2016_0504_f_腰岳林道7
関連記事

コメント

非公開コメント