[296日目]藪地島(32/47都道府県)
沖縄本島を北上し中部エリアへ。藪地島に渡り、ジャネーガマを観る
走破したルート (82km)
識名園
那覇での最後の観光。世界遺産「識名園」へ。
識名の御殿(しちなぬうどぅん)とも呼ばれる琉球王家の別邸。観覧料は400円

石畳を進むと

育徳泉。水が超キレイ

池に架かる小石橋と大石橋

御殿(ウドゥン)と六角堂

池の水が流れ落ちる「滝口」

普天間宮洞穴
琉球八社の一つ「普天間宮」へ

なかなか立派な拝殿だが、目的は洞穴

洞穴の入口は神社の裏手にある。
社務所で巫女さんに拝観を願い出ると案内してくれる

秘密の通路を抜けると...

荘厳な普天間宮洞穴



鍾乳石がおどろおどろしい


中村家住宅
国指定の重要文化財「中村家住宅」。観覧料は500円

「ネズミ返し」が施された高倉。珍しい形だ

中は結構自由に歩き回れる

フール(トイレ兼豚小屋)。
用を足している最中にブタに尻を舐められたりしなかったのだろうか?

高台から屋根瓦を見下ろす

観覧を終えて、おみやげ品店(受付)に戻ると、黒糖ゼリーとお茶が出てくる

平敷屋精糖工場跡
平敷屋にある精糖工場跡。太平洋戦争によって操業4年で破壊

そびえ立つレンガ造りの煙突

説明が手書き。ハートフル

見上げると、所々に弾痕

屋慶名海峡展望台
屋慶名海峡展望台へ

藪地大橋を望む。
奥の端は平安座島と本島を結ぶ海中道路

藪地島との海峡


ジャネー洞
藪地島に渡りジャネー洞(ジャネーガマ)へ...って何だオマエ?

ニワトリにしてはワイルドだなぁ...

猫にも動じてない

トリは無視してジャネー洞へ。
遺跡でもあり、発掘調査中

拝所になってる

この奥は結構広い空間になっていた。
が、ハブが怖いのでそれ以上奥には進まない

平敷屋タキノー
ため池を作った際に掘り出された土で築かれた丘「平敷屋タキノー」へ

米軍施設ホワイトビーチを一望...していいのかな?

ゲストハウス ごーやー荘
宿に向かう途中に激しい雨。ローソンの軒下で小一時間足止め...サイアク

雨があがったので、沖縄市にあるゲストハウス「ごーやー荘」へ

築50年になる古民家がベース。素泊り1泊3300円

部屋は4畳半。なかなか趣がある

- 関連記事
-
-
[294日目]渡嘉敷島の史跡・戦跡(32/47都道府県)
-
[295日目]渡嘉敷島の海開き(32/47都道府県)
-
[296日目]藪地島(32/47都道府県)
-
[297日目]津堅島(32/47都道府県)
-
[298日目]沖縄中部の島々(32/47都道府県)
-
コメント