fc2ブログ

[293日目]ハナリ島へ(32/47都道府県)


渡嘉敷島 阿波連ビーチの沖にある「ハナリ島」へ。
そこは、シブがき隊解散記念の銅像がに建てられ「シブがき島」とも呼ばれる無人島

走破したルート (42km)


ゆうなぎ荘 朝ごはん

朝ごはんもうめぇ

2016_0415_1_朝ごはん1


照山展望台

阿波連と渡嘉志久の間にある「照山展望台」へ

2016_0415_2_照山展望台1

森林公園側の入口は工事中で立入禁止だった。
仕方ないので、戦跡碑がある方の入口から登る
2016_0415_2_照山展望台2

展望台に到着
2016_0415_2_照山展望台3

渡嘉志久ビーチ。青い
2016_0415_2_照山展望台4

外地島から座間味島までを一望できる絶景ポイント
2016_0415_2_照山展望台5

阿波連の集落とビーチ
2016_0415_2_照山展望台6


沖縄青少年交流の家 西展望台

沖縄青少年交流の家の敷地内にある西展望台へ

2016_0415_3_西展望台1

どうやら、ここは「北山(にしやま)」の山頂らしい。
観光マップでは「西(にし)展望台」となってるけど、
実は「北(にし)展望台」が正しいとか?
2016_0415_3_西展望台2

展望台から望む慶良間海峡
2016_0415_3_西展望台3


白玉之塔

戦没者の慰霊碑「白玉之塔」へ

2016_0415_4_白玉之塔1

2016_0415_4_白玉之塔2

何か人形がある
2016_0415_4_白玉之塔3

見晴らしが良い。城島(グシクジマ)と
2016_0415_4_白玉之塔4

渡嘉敷港を一望
2016_0415_4_白玉之塔5


喫茶 シーフレンド

旅客ターミナルの隣の建物の2階にある「渡嘉敷村 歴史民俗資料館」へ

2016_0415_5_昼ごはん1

閉まっとる...事前予約が必要とな。
電話したら16:00に開けてくれるそうだ
2016_0415_5_昼ごはん2

資料館の向いにある喫茶店でお昼ごはんにする
2016_0415_5_昼ごはん3

カツカレー(750円)
2016_0415_5_昼ごはん4


ハナリ島へ

阿波連集落に戻り「ハナリ島」に渡る

2016_0415_6_ハナリ島1

漁港の上の高台から「ハナリ島」を望む
2016_0415_6_ハナリ島2

阿波連ビーチからグラスボートに乗って島に渡る。1000円
2016_0415_6_ハナリ島3

ここの海はホント綺麗だ
2016_0415_6_ハナリ島4


ハナリ島 上陸

海中散策の後、ハナリ島に上陸

2016_0415_7_ハナリ島_上陸1

白い砂浜
2016_0415_7_ハナリ島_上陸2

これが件のシブがき隊の銅像...こりゃヒドイ。軽くホラー
2016_0415_7_ハナリ島_上陸3

ビーチに...砲弾?
2016_0415_7_ハナリ島_上陸4

岩山に登る。絶景
2016_0415_7_ハナリ島_上陸5

2016_0415_7_ハナリ島_上陸6

2016_0415_7_ハナリ島_上陸7

2016_0415_7_ハナリ島_上陸8


大谷辻歌碑&うふなー橋

渡嘉敷集落の手前、田園の脇に「大谷辻歌碑」

2016_0415_8_うふなー橋1

大谷辻とは、渡嘉敷の集落や稲作の様子を歌った古謡だそうだ
2016_0415_8_うふなー橋2

鬼慶良間(ウニギラマ)さんが水田地帯に石で橋を架けたそうだ
2016_0415_8_うふなー橋3

これが「うふなー橋」?
2016_0415_8_うふなー橋4


根元家の石垣

渡嘉敷の集落にある「根元家の石垣」

2016_0415_9_根元家の石垣1

「唐儲け(中国貿易)」で建てられた石垣
2016_0415_9_根元家の石垣3

石垣の近くにある「慶良間神社」
2016_0415_9_根元家の石垣4

神社といってるが御嶽さん
2016_0415_9_根元家の石垣5


渡嘉敷村 歴史民俗資料館

16:00になったので歴史民俗資料館へ。入館料は100円

2016_0415_a_歴史民俗資料館1

館内の様子
2016_0415_a_歴史民俗資料館2

ザトウクジラの骨
2016_0415_a_歴史民俗資料館3

2016_0415_a_歴史民俗資料館4


ゆうなぎ荘 晩ごはん

うめぇ

2016_0415_b_晩ごはん1
関連記事

コメント

非公開コメント