[287日目]雨の阿嘉島、慶留間島(32/47都道府県)
阿嘉島・慶留間島は生憎の雨。徒歩で島を散策する
走破したルート (0km)
朝ごはん
ボリューミーなのは嬉しいが、朝から揚げ物はちょっとキツイ

慶留間島 高良家
民宿のオーナーと「高良家」へ。
渡名喜島と同じで、風よけのために地面を掘り下げて建てられている

オーナーに言わせると「金持ちの家」

慶留間島では、中国貿易をしてた船頭殿(せんどろん)が金持ちになったそうだ

裏手には「ふーる(トイレ 兼 豚小屋)」

戦時中の燃料タンクを真っ二つに斬って作ったボート

パーラーみやま
お昼に「パーラーみやま」でタコライス、650円

食後のわんこ

イビガナシのお宮
集落を歩いてると、御嶽にケラマジカ

我が物顔で集落をうろつく天然記念物

マリリンに逢いたい
阿嘉港旅客ターミナルの前に「マリリンに逢いたい」のシロの像

実話だったんだ

阿嘉ビーチ
今日は旧暦3月3日。
沖縄では、女性が御馳走などを持ち寄って浜へ下り、
歌ったり踊ったりする「浜下り(ハマウリ)」という行事が行われるそうだが、
雨なんで誰もいない

阿嘉の印部石
北浜への道の途中、コンクリート工場近くのT字路に印部石(しるびいし)がある

印部石。検地の測量で使った図根点だそうだ。
沖縄では地区画を「原(はる)」と呼ぶことから「ハル石」とも

裏側。何か補強されとる

阿嘉大橋
阿嘉大橋を渡り慶留間島へ

大橋からサクバル奇石群を望む

伊江村民 収容地跡
15分ほどで慶留間島の集落に到着。
集落の入口に「伊江村民 収容地跡」の記念碑。
戦中、捕虜になった伊江村民400名が、昭和21年7月まで、この地に収容されたそうだ

慶留間島 ビーチ
集落から東に進む。
左がビーチへの道。右は展望台への道

ビーチ

余り綺麗ではないな

慶留間島 垣尻展望台
名前も案内版もない展望台。垣尻にあるから「垣尻展望台」と名付けよう

展望から慶留間橋と外地島を望む

渡嘉敷島方面の眺め

慶留間御嶽
集落の入口の高台に慶留間御嶽



御嶽さんからの眺め

小鳩の塔
慶留間御嶽への道の途中に脇道

進む

すると石碑が。 「小鳩の塔」とある

讃於太平洋戦散華児童三十五佛...戦争で亡くなった子ども35名の慰霊碑

慰霊碑の手前に印部石?

- 関連記事
-
-
[285日目]阿嘉島の最南端・最北端(32/47都道府県)
-
[286日目]阿嘉島の最西端・最東端(32/47都道府県)
-
[287日目]雨の阿嘉島、慶留間島(32/47都道府県)
-
[288日目]座間味島へ(32/47都道府県)
-
[289日目]座間味のビーチを巡る(32/47都道府県)
-
コメント