fc2ブログ

[285日目]阿嘉島の最南端・最北端(32/47都道府県)


阿嘉島の最南端と最北端の踏破にチャレンジする

走破したルート (6km)


朝ごはん

おかずが充実してる

2016_0407_1_朝ごはん1


前浜

阿嘉島はいい天気。
集落の目の前にある「前浜(メーヌハマ)」へ

2016_0407_2_前浜1

島の南端「サクバル奇石群」。あそこに行きたい
2016_0407_2_前浜2


天城展望台

天城(アマグスク)展望台から阿嘉島最南端にアプローチ

2016_0407_3_天城展望台1

駐車場にも展望台を作ってほしい。それほど良い眺め
2016_0407_3_天城展望台2

駐車場の先に遊歩道。ちょっと散策
2016_0407_3_天城展望台3

御嶽さんだった
2016_0407_3_天城展望台4

御嶽さんからの眺めもいい。久場島が見える
2016_0407_3_天城展望台5

サクバル奇石群も見える。が、行き止りなので引き返す
2016_0407_3_天城展望台6

左が展望台への道。右がビーチへ下りる道
2016_0407_3_天城展望台7

天城展望台からみる「サクバル奇石群」
2016_0407_3_天城展望台9

そして、慶留間島
2016_0407_3_天城展望台a


天城展望台下のビーチ

展望台の脇道からビーチへ。急なのでロープが張られている

2016_0407_4_天城下のビーチ1

ビーチに到着
2016_0407_4_天城下のビーチ2

白く美しいビーチ
2016_0407_4_天城下のビーチ3


砂白島 洞門

目の前の巨石より先が「砂白島」。

地図では「砂白島」と「阿嘉島」は分かれているので、
ここが阿嘉島の最南端だが、それじゃあツマラナイ。進めるところまで進む
2016_0407_5_砂白島洞門1

確かに「砂白島」とは陸続きではない
2016_0407_5_砂白島洞門6

巨石の手前に洞門
2016_0407_5_砂白島洞門2

穴から外海を覗く
2016_0407_5_砂白島洞門3

洞門の向う側
2016_0407_5_砂白島洞門4

洞窟がある
2016_0407_5_砂白島洞門5

すぐに行き止り
2016_0407_5_砂白島洞門7


砂白島 北の岩

砂白島の最初の関門。これをよじ登る

2016_0407_6_砂白島_北の岩1

岩の上からの景色
2016_0407_6_砂白島_北の岩2

岩の上から望む慶留間島
2016_0407_6_砂白島_北の岩4

砂白島を一望。名前通り「砂が白い島」
2016_0407_6_砂白島_北の岩3


砂白島

では、砂白島を歩いて南端に向かう

2016_0407_7_砂白島1

左側が砂白島の南端の岩山
2016_0407_7_砂白島2


砂白島 西ルート

南端の岩山を西回り(反時計回り)で進む

2016_0407_8_砂白島_西ルート1

海岸沿い...行けるか?
2016_0407_8_砂白島_西ルート2

岩がヌルヌルで滑る滑る。これ以上を進むのは無理ぃ
2016_0407_8_砂白島_西ルート3

仕方ない、岩をよじ登って進む
2016_0407_8_砂白島_西ルート4

右手に「積城島」が見えてるが、これ以上は危険が危ない。
東ルートに変える
2016_0407_8_砂白島_西ルート5


砂白島 東ルート

こっちのルートも海岸沿いは無理だな...

2016_0407_9_砂白島_東ルート1

少し岩をよじ登ってみたがキビシイ...
2016_0407_9_砂白島_東ルート2

ここ登ってみるか...
2016_0407_9_砂白島_東ルート3


途中まで登ったが、足場が崩れて落ちそうになった。
ここの岩は脆くてクライミングはデンジャー。
最南端踏破はここで断念...


最後に東側斜面から慶留間島と外地島を望む
2016_0407_9_砂白島_東ルート4


砂白島 南西の岩

このまま戻るのも癪なんで、砂白島の南西の岩に登る

2016_0407_a_砂白島_南西の岩1

結構急だな
2016_0407_a_砂白島_南西の岩2

南西の岩の頂上に到着
2016_0407_a_砂白島_南西の岩3

頂上から砂白島を一望
2016_0407_a_砂白島_南西の岩4

クシバル(後原)方面の海がキレイ
2016_0407_a_砂白島_南西の岩5

久場島(左)と屋嘉比島(右)を一度に眺めることができる
2016_0407_a_砂白島_南西の岩6

結局踏破できなかった積城島
2016_0407_a_砂白島_南西の岩7


パーラーみやま

ハラ減った。お昼にする

2016_0407_b_昼ごはん1

カレーライス(550円)。超フツーの味
2016_0407_b_昼ごはん2


北浜

次は阿嘉島最北端を目指す。北浜(ニシバマ)へ

2016_0407_c_北浜1

ちょっと展望台に寄る。白い砂、ケラマブルーの海
2016_0407_c_北浜2


黒崎への道

バイクで行けるのは北浜まで。ここからは徒歩

2016_0407_d_黒崎への道1

所々、軽く崖が崩れてる
2016_0407_d_黒崎への道2

崖沿いの道は、北浜を一望できる絶景ポイント
2016_0407_d_黒崎への道3

安室島も一望できちゃう
2016_0407_d_黒崎への道4

左は嘉比島(がひじま)、右は安慶名敷島(あげなしくじま)、奥は座間味島
2016_0407_d_黒崎への道5

嘉比島から安室島までを一望
2016_0407_d_黒崎への道7

歩道を木で支えてる...
2016_0407_d_黒崎への道6


阿嘉ウタハ堰

歩道を進むと、島の北側にあるウタハ堰(ダム)の施設

2016_0407_e_ウタハ堰1

眼下には最北端の黒崎とビーチ。ここからは下っていく
2016_0407_e_ウタハ堰2

ビーチから内陸部へ進むと施設
2016_0407_e_ウタハ堰3

更に進むとウタハ堰出現
2016_0407_e_ウタハ堰4

ダム湖
2016_0407_e_ウタハ堰5

堤防の上からダム湖を望む
2016_0407_e_ウタハ堰6

海側の眺めはイマイチ
2016_0407_e_ウタハ堰7


黒崎ビーチ

黒崎のビーチへ

2016_0407_f_黒崎ビーチ1

綺麗な砂浜
2016_0407_f_黒崎ビーチ2

アクセスが悪いのでプライベートビーチ状態
2016_0407_f_黒崎ビーチ3

鼻の穴みたいな洞穴
2016_0407_f_黒崎ビーチ5

奇石がちらほら
2016_0407_f_黒崎ビーチ4


黒崎

それでは、目的の阿嘉島最北端「黒崎」へ

2016_0407_g_黒崎1

ここからよじ登る
2016_0407_g_黒崎2

行き止りかと思ったが左側からよじ登れる
2016_0407_g_黒崎3

黒崎に到着
2016_0407_g_黒崎4

2016_0407_g_黒崎7

目の前に嘉比島
2016_0407_g_黒崎5

岬から西側を望む。
手前は「伊釈迦釈島」、奥は「屋嘉比島」
2016_0407_g_黒崎6


晩ごはん

晩ごはん。
旧暦の1日と15日は赤飯(といっても食紅で染めただけ)を炊くそうだ

2016_0407_h_晩ごはん1
関連記事

コメント

非公開コメント