fc2ブログ

[281日目]うふあがり島ラストラン(32/47都道府県)


夕方のフェリーで那覇に戻る。大東島(うふあがりじま)ともお別れ

走破したルート (42km)





朝ごはん

この充実した朝食。1泊2食付4000円でやっていけるのか心配してしまう

2016_0403_1_朝ごはん1


ふるさと文化センター

民俗資料が展示されてる「ふるさと文化センター」へ。
基本的に無人なんで、事前に電話で予約した方がいい

2016_0403_2_ふるさと文化センター1

入館料は200円
2016_0403_2_ふるさと文化センター2

電話でやってきた職員さんが島の民俗を説明してくれる
2016_0403_2_ふるさと文化センター3

戦中は牛・豚の家畜もいたが、今は山羊が60頭ばかり飼育されているだけだそうだ。
そして山羊は、島の子供の旅立ち(高校進学)のときに山羊汁となる運命
2016_0403_2_ふるさと文化センター4


売店の倉庫

昭和初期に建てられた精糖会社の売店倉庫

2016_0403_2_ふるさと文化センター5

80年以上経った今でも倉庫して使われてる
2016_0403_2_ふるさと文化センター6


旧東区 雨乞いの神

旧東区の雨乞いの神様は、空港十字路の近くの外輪の林の中

2016_0403_3_旧東区_雨乞いの神1

ここが入口
2016_0403_3_旧東区_雨乞いの神2

木々の間を進むと
2016_0403_3_旧東区_雨乞いの神3

雨乞いの神の祠
2016_0403_3_旧東区_雨乞いの神4

7月1日に雨乞いが行われるそうだ
2016_0403_3_旧東区_雨乞いの神5


ガジュマルの巨木

ガイドマップに「ガジュマルの巨木」とあるが中々見つからない

なんかボリューミーな木がある...
2016_0403_4_ガジュマルの巨木1

民家の庭だけど、これかなぁ?
2016_0403_4_ガジュマルの巨木2


富士食堂

大東そばを食べるのもこれで最後か

2016_0403_5_富士食堂1
※写真はソーキそば(700円)


今更だけど、大東そばは島の亜熱帯植物の灰汁で作られている
2016_0403_5_富士食堂2


大池 野鳥観察デッキ

大池の野鳥観察デッキへ

2016_0403_6_大池_野鳥観察デッキ1

池に伸びる木道
2016_0403_6_大池_野鳥観察デッキ2

デッキは水の上に浮いてる
2016_0403_6_大池_野鳥観察デッキ3

デッキから大沼を見渡す
2016_0403_6_大池_野鳥観察デッキ4

ここからも池に出れそうだ
2016_0403_6_大池_野鳥観察デッキ5

ここはカヌーの桟橋かな
2016_0403_6_大池_野鳥観察デッキ6


給水塔

サトウキビ畑用の給水塔

2016_0403_7_給水塔1

だが、畑に配る配水設備が無いので、ただの給水所
2016_0403_7_給水塔2

もち立入禁止
2016_0403_7_給水塔3

だが、柵が壊れてるので上に上がることはできそうだ...
2016_0403_7_給水塔4


海軍棒

海軍棒へ

2016_0403_8_海軍棒1

青い空、青い海、青いプール
2016_0403_8_海軍棒2

太平洋の大海原を間近に感じることが出来る
2016_0403_8_海軍棒3

2016_0403_8_海軍棒4


穴口

穴口と呼ばれる場所へ。釣り場らしい

2016_0403_9_穴口1

暫く歩くと海
2016_0403_9_穴口2

泳ぐ魚も見れそうなくらい透明
2016_0403_9_穴口3


銅浜

23tもの銅塊、難破船の残骸、古銭が漂着していたという「銅浜(あかばま)」へ

2016_0403_a_銅浜1

島の外周の道路には、こんな海岸への道が沢山ある
2016_0403_a_銅浜2

草の生育ぐあいが怪しくなってきた...
2016_0403_a_銅浜3

草を掻き分け海へと進む
2016_0403_a_銅浜4

なんとか海岸に到着
2016_0403_a_銅浜5

これが銅浜...だと思う
2016_0403_a_銅浜6

岸壁から海岸を見下ろす
2016_0403_a_銅浜7

南西側の眺め
2016_0403_a_銅浜8


金刀比羅宮

西港の港湾業務課の隣に「金刀比羅宮」

2016_0403_b_金刀比羅宮1

フェリーに乗る前に、こんぴらさんにお参りする
2016_0403_b_金刀比羅宮2

バイクが無事にコンテナに載りますように...
2016_0403_b_金刀比羅宮3


西港

16:30出航予定だが、15:00に来てくれと連絡があったので西港へ

2016_0403_c_西港1

何事もなくコンテナに載る愛車...やっぱり、スロープ板は重要
2016_0403_c_西港3

あ~れ~
2016_0403_c_西港6

那覇港は乗船スロープがあるのでゴンドラに乗るのもこれが最後
2016_0403_c_西港4

あ~れ~
2016_0403_c_西港5

前倒しで16:00出航、那覇到着は6:30の予定。
そんなに朝早く着いても困るだけなんだけど...
2016_0403_c_西港8

グッバーイ、うふあがり島!
2016_0403_c_西港9
関連記事

コメント

非公開コメント