[278日目]北大東島を走る(32/47都道府県)
沖縄最東端の地「北大東島」を走る
走破したルート (32km)
朝ごはん
これまで泊まった民宿の中ではダントツに質素。
北大東島は食料が不足してるのか?

玉置半右衛門の碑
西港の近くにある「玉置半右衛門の碑」へ

蝶が乱舞する遊歩道の花壇

開拓の祖「玉置半右衛門」の碑。割に質素

眺めはイマイチ

金刀比羅宮
玉置半右衛門の碑の隣にある「金刀比羅宮」へ...何か工事してる

歪んでいる木製の鳥居

境内も工事中

気にせず参拝する

こんぴらさんは海上交通の神さま

どうか、帰りのフェリーが海に沈みませんように...パンパン

燐鉱石貯蔵庫跡
西港にある「燐鉱石貯蔵庫跡」へ

貯蔵庫は1919年に建てられ、1950年に閉鎖となったそうだ

燐鉱石を載せたトロッコが通ったトンネル


ほぼ崩壊してる

道路を挟んで反対側にレンガ造りの廃虚

燐鉱石を乾燥させるためのドライヤー施設の残骸だそうだ

コンクリート片に「SHINAGAWA」のロゴ

ワイヤーの巻上げ装置っぽい。1956年建設とあるから燐鉱所とは関係なさそう

巻上げ装置の先は海。昔の港の跡かな

下りてみた

岸壁に船を係留する杭が刺さってる

上陸港跡
上陸港跡へ

南大東島が良く見える

1903年に玉置商会の山田多恵吉さんが上陸した場所。
燐鉱石は西港、砂糖はこの上陸港で積出されたそうだ

港跡へ下りてみる


南大東漁港(北大東地区)
建設中の漁港を見学する

北大東島にあるのに「南大東漁港(北大東地区)」。
南大東島の漁港の分港だそうだ、ややこしい

今月(2016年3月)開港予定...無理そうだな...

フェリーも漁船も入港できるでっかい港を作ればいいのにと思うが、
港湾は「国土交通省」所管で、漁港は「農林水産省」所管...縦割り行政の弊害だな
真黒崎
真の沖縄最東端「真黒崎」へ。
沖縄最東端の碑の広場からアプローチする

岬まで800m...この草を掻き分けて進むのは厳しそうだ

かと言って、この海岸を進むのは自殺行為...

そうだ、ここを進もう

東海岸眼下に滑走路横の道を進む

何とか、沖縄最東端「真黒崎」に到着

ざぱーん

どどーん

残岩処理場
島の北西にピラミッドのような構造物

上ってみる...結構あるな...

ピラミッドの頂上からの眺め

北港方面

黒部岬方面

振り返ると内陸部を囲む北の崖壁

ピラミッドではなく、南大東漁港(北大東地区)の掘削で出た残岩の処理場で、太陽光発電設備の候補地だそうだ
北西の海岸
ピラミッドの下の海岸


黒部岬
島の最北端「黒部岬」へ

岬はカーブのど真ん中。
カーブ手前の「北大東島総合暴露試験場」の路肩に駐車する

カーブ付近は草が生い茂ってて侵入困難。
暴露試験場の脇の道から一旦岸壁まで出る

岸壁に着いた。ここから岬まで向かう

岬が見えてきた

黒部岬から海原を望む

何か石垣がある

グスクではないし、戦争の遺構かな

長幕
屏風を立てたような崖壁「長幕(ナガハグ)」へ

国指定天然記念物「長幕崖壁および崖錐の特殊植物群落」...長い

一帯はサトウキビ畑


晩ごはん
せめて、もう一品くらい欲しい

- 関連記事
-
-
[274日目]那覇の博物館、美術館(32/47都道府県)
-
[275日目]南大東島へ(32/47都道府県)
-
[276日目]南大東島(32/47都道府県)
-
[277日目]北大東島へ(32/47都道府県)
-
[278日目]北大東島を走る(32/47都道府県)
-
コメント