fc2ブログ

[266日目]浦添城跡(32/47都道府県)


那覇の近場を観光する。浦添城跡へ

走破したルート (20km)


朝ごはん

トーストに味噌汁は合わないという意見もあるが気にしない

2016_0319_0_朝ごはん1


浦添ようどれ

浦添城跡へ。まずは「浦添ようどれ」を観る

2016_0319_1_浦添ようどれ1

「浦添ようどれ」とは琉球王朝初期の王墓。
「ようどれ(ユードゥリ)」とは沖縄の方言で「夕凪」のことらしいが、何故、墓を夕凪と呼ぶのだろう?
2016_0319_1_浦添ようどれ2

立派な石垣だが平成に復元されたもの。オリジナルは沖縄戦で壊滅している
2016_0319_1_浦添ようどれ3

岩盤と石積みでできた「暗しん御門(くらしんうじょう)」は沖縄戦で破壊。
石積みのみ復元されてる
2016_0319_1_浦添ようどれ4

墓庭を囲む中御門
2016_0319_1_浦添ようどれ5

一番庭
2016_0319_1_浦添ようどれ6

向かって右側が西室(英祖王陵)、左側が東室(尚寧王陵)
2016_0319_1_浦添ようどれ8

眺め
2016_0319_1_浦添ようどれ7


浦添城跡

「浦添ようどれ」の上にある浦添城跡へ

2016_0319_2_浦添城跡1

2016_0319_2_浦添城跡2

城内にある御嶽「ディーグガマ」
2016_0319_2_浦添城跡3

残念ながら立入禁止
2016_0319_2_浦添城跡4

城跡内は芝の広場になってる
2016_0319_2_浦添城跡6

祭祀を行う場所「トゥン(殿)」
2016_0319_2_浦添城跡7

カガンウカー
2016_0319_2_浦添城跡8

2016_0319_2_浦添城跡9

2014年の発掘調査で当時の石垣が見つかったらしいが、シートで覆われてるので見えない
2016_0319_2_浦添城跡a

クチグヮーガマとよばれる洞窟。口の形に似てるのが由来らしい
2016_0319_2_浦添城跡s

沖縄戦では避難壕として使われたらしい
2016_0319_2_浦添城跡c

シーマヌ御嶽へ。ハブ注意
2016_0319_2_浦添城跡d

鬱蒼とした林を進む...どうやら立入禁止のようだ
2016_0319_2_浦添城跡f

シーマヌ御嶽
2016_0319_2_浦添城跡e

カラウカー
2016_0319_2_浦添城跡q

2016_0319_2_浦添城跡r


サーターヤー跡

城跡周辺の住宅地にあるサーターヤー跡へ。サーターヤーとは「精糖所」のこと

2016_0319_3_サーターヤー跡2

跡といってるが、住宅となっていて跡形もない
2016_0319_3_サーターヤー跡1


クバサーヌ御嶽

サーターヤー跡の近くにクバサーヌ御嶽

2016_0319_4_クバサーヌ1

仲間集落の発祥の地だそうだ
2016_0319_4_クバサーヌ2


仲間樋川

更に進むと仲間集落の村ガー「仲間樋川(なかまフィージャー)」

2016_0319_5_仲間樋川1

水を樋で導き容易に汲み取れるようになってる
2016_0319_5_仲間樋川2


晩ごはん

晩ごはん。宿泊客が阿嘉島で釣ってきた魚を頂いた

2016_0319_6_晩ごはん1
関連記事

コメント

非公開コメント