fc2ブログ

[263日目]渡嘉敷島へ(32/47都道府県)


久米島と那覇の中間地点にある渡嘉敷島へ。1泊の予定なので強行に観光地をまわる

走破したルート (20km)









久米島 兼城港~渡名喜島

ターミナルで渡名喜島行のチケットを購入する。1140円

2016_0316_1_兼城港1

バイクの運賃は車両・貨物受付事務所で払う。1290円
2016_0316_1_兼城港2

「ニューくめしま」で渡名喜へ
2016_0316_1_兼城港4

固定される我が愛車
2016_0316_1_兼城港3

8:30出航。さらば久米島、1週間楽しかったよ
2016_0316_1_兼城港5

海上からアーラ岳(阿良岳)
2016_0316_1_兼城港6

そして、鳥の口を望む
2016_0316_1_兼城港7

ぽつんと浮かぶトンバーラー岩
2016_0316_1_兼城港8


渡名喜島

入砂島が見えてきた。米軍の射撃訓練場なので上陸はできない

2016_0316_2_渡名喜島1

そして、渡名喜島
2016_0316_2_渡名喜島2

10:00。渡名喜港に到着
2016_0316_2_渡名喜島3

お巡りさんが話し掛けてきた。ハブが多いからキャンプするなら気をつけろと
2016_0316_2_渡名喜島4


赤瓦の宿 ふくぎ屋

集落の道はクソ狭い上に、白砂が敷き詰められている。かなり滑るので注意

2016_0316_2_渡名喜島5

本日の宿。ハブがいる島でキャンプなんかしない。
リッチに「赤瓦の宿 ふくぎ屋」に宿泊する
2016_0316_3_赤瓦の宿_ふくぎ屋1

赤瓦屋根の一軒家貸し切り、1泊2食付で9000円
2016_0316_3_赤瓦の宿_ふくぎ屋2

庭に井戸。使われては無いようだ
2016_0316_3_赤瓦の宿_ふくぎ屋3

炊事場、シャワー室、トイレは別棟
2016_0316_3_赤瓦の宿_ふくぎ屋4

炊事場はちょっと錆びてる
2016_0316_3_赤瓦の宿_ふくぎ屋5

シャワー室は綺麗。石鹸、シャンプーは揃ってる
2016_0316_3_赤瓦の宿_ふくぎ屋6

そして、トイレ
2016_0316_3_赤瓦の宿_ふくぎ屋7

「フール(豚小屋とトイレのコラボ)」がある。さすが元古民家
2016_0316_3_赤瓦の宿_ふくぎ屋8

部屋は四畳半が二間。かなり綺麗にされてる
一番座(カミジャー)にテレビがある。ウィージャー(上座)とも云うそうだ
2016_0316_3_赤瓦の宿_ふくぎ屋9

二番座(シムジャー(下座)とも云う)に布団を敷く
2016_0316_3_赤瓦の宿_ふくぎ屋a

ウチパラ(内原)と呼ばれるスペース。倉庫みたいなものかな
2016_0316_3_赤瓦の宿_ふくぎ屋b

2016_0316_3_赤瓦の宿_ふくぎ屋c

土間。流石に使うことはない
2016_0316_3_赤瓦の宿_ふくぎ屋d

Y!mobile(softbank回線)が完全に圏外。
流石は離島に弱いsoftbank、ブロクが更新できねぇ



西森園地

限られた時間で出来る限り観光地をまわる。お昼も食べないで頑張る

島の北側にある「西森(にしむい)園地」へ
2016_0316_4_西森園地1

「水田」へ
2016_0316_4_西森園地2

只の水田ではない。「シマノーシ(島直し)」に使用するためだけの稲を植える特別な水田
2016_0316_4_西森園地3

イモリだらけ。 ここに限らず、園地の中の水溜りには必ずって言っていいほどイモリがいる
2016_0316_4_西森園地4

遊歩道を進むと道が二又に分かれる
2016_0316_4_西森園地5

右の道は山頂の「西森園地展望台」に続く
2016_0316_4_西森園地6

左の道を進み「ワタンジ崎」を望む展望所へ。天気は悪いがリーフがキレイ
2016_0316_4_西森園地7

砂浜が見えるが下りるのはキビシイ
2016_0316_4_西森園地8

右の道を進み展望台へ行く
2016_0316_4_西森園地f

振り返ると、島を挟んで東西両方の海が見える
2016_0316_4_西森園地a

やっとこさ展望台に到着
2016_0316_4_西森園地b

眼下には砂浜
2016_0316_4_西森園地c

草むらの先にシドの崎。展望はイマイチ
2016_0316_4_西森園地d

一応、ワタンジ崎も見える
2016_0316_4_西森園地e


里御嶽

里御嶽へ。えー、また上るの...

2016_0316_5_里御嶽1

ハッコウ石。ガイドマップに載ってない...どんな謂れがあるんだろう?
2016_0316_5_里御嶽2

上ノ手展望台(カンヌティ展望台)から「あがり浜」を一望
2016_0316_5_里御嶽3

今度は「ナナマーイ石」と「ンチャブイ」。これもよく分からん
2016_0316_5_里御嶽4

ナナマーイ石
2016_0316_5_里御嶽7

で、ンチャブイってどれ ?
2016_0316_5_里御嶽5

この丸いの?
2016_0316_5_里御嶽6

今度はシムガー...ガイドマップに載せろや
2016_0316_5_里御嶽8

これのこと?
2016_0316_5_里御嶽9

里御嶽とサトゥドゥン。
「ドゥン」とは「シマノーシ(島直し)」と呼ばれる神聖な祭を行う場所のこと
2016_0316_5_里御嶽a

14~15世紀頃のグスク時代の遺跡「渡名喜里遺跡」、その拝殿
2016_0316_5_里御嶽b

里御嶽の裏に広場
2016_0316_5_里御嶽c

石垣っぽいのがあるからグスク跡かな
2016_0316_5_里御嶽d

グスクからの眺め
2016_0316_5_里御嶽e


ドゥン巡り

渡名喜島にドゥンは4つある。
1つは、島随一の信仰の対象「サトゥドゥン」。残りの3つは集落にある

ニジバラドゥン
2016_0316_6_ドゥン1

クビリドゥン。傍に立ってるのは樹齢230年のフクギ
2016_0316_6_ドゥン2

ウェーグニドゥン
2016_0316_6_ドゥン3

通りかかった「カイヤ跡」。首里王府より派遣された役人の借宿の敷地跡
2016_0316_6_ドゥン4

あと、悪霊除けの石「チキシ」
2016_0316_8_あがり浜5

飲み物を買うため「桃原商店」へ。一見店には見えない
2016_0316_6_ドゥン5

コカコーラ。今日のお昼ごはん
2016_0316_6_ドゥン6


ガー巡り

ガー(井戸)も巡る

ニシバラガー
2016_0316_7_ガー1

ヘーバラガー
2016_0316_7_ガー2

教員宿舎の庭に「クビリガー」
2016_0316_7_ガー3

島豆腐屋の正面に「ニシガー」
2016_0316_7_ガー4

郵便局の裏に「ヘーガー」
2016_0316_7_ガー5

ガー巡りは、あんまり楽しくない...



あがり浜

あがり浜へ。トイレが超綺麗、野宿できる

2016_0316_8_あがり浜1

北を向くと「西森園地」
2016_0316_8_あがり浜2

南を向けば「ヲモ岳」
2016_0316_8_あがり浜3

神様の休憩所。他島の神様が休憩する場所らしい
2016_0316_8_あがり浜4


歴史民俗資料館

渡名喜小・中学校の跡地に作られた歴史民俗資料館へ

2016_0316_9_歴史民俗資料館1

そばに立つフクギは樹齢200年以上
2016_0316_9_歴史民俗資料館2

改築のため再来年度まで休館。休み長くね?
2016_0316_9_歴史民俗資料館3


シュンザ

200mにも及ぶ屏風のような海崖「シュンザ」

2016_0316_a_シュンザ1

海崖に沿って作られた旧道「アマンジャキ」を歩く
2016_0316_a_シュンザ2

2016_0316_a_シュンザ3

2016_0316_a_シュンザ5

「アマンジャキ」を渡った先の広場に「アハラー墓」
2016_0316_a_シュンザ6

渡名喜島との戦で亡くなった渡嘉敷島「阿波連」の墓らしい。
ガイドマップには『のぞくと人骨が見えると伝えられている』と記載されている
2016_0316_a_シュンザ7

いや、言い伝えどころか人骨見えてるんですけど...
2016_0316_a_シュンザ9

見なかったことにする。アンジェーラ浜がキレイ
2016_0316_a_シュンザ8


島尻毛散策道

島尻毛散策道へ

2016_0316_b_島尻毛散策道1

こんな急斜面に駐車場を作るんじゃない。立ちゴケしそうになったわ
2016_0316_b_島尻毛散策道2

散策道の入口
2016_0316_b_島尻毛散策道3

ボードウォークが整備されているのでかなり歩きやすい
2016_0316_b_島尻毛散策道4

海に飛び出た島尻崎
2016_0316_b_島尻毛散策道5

頂上の展望良さそう。登れないかなぁ
2016_0316_b_島尻毛散策道c

折角ここまで来たから、ちょっと登山する
ハブが出ないことを祈りながら、茂みを掻き分けて進む
2016_0316_b_島尻毛散策道d

頂上近くに何か看板がある。
ここの土地(横岳?)の所有者が不明らしい。こんな所に看板立てたって誰も読まんだろ...
2016_0316_b_島尻毛散策道7

頂上まであと一歩なんだが、足場がよく分からないし雨が降ってきたので断念
2016_0316_b_島尻毛散策道9

眼下にはアンジェーラ浜。そして西森園地を遠望する
2016_0316_b_島尻毛散策道8

遊歩道に戻る。覗くように島尻崎を見る
2016_0316_b_島尻毛散策道b

帰り道、ボードウォークからから大岳(うーたき)を望む
2016_0316_b_島尻毛散策道e


渡名喜島園地

渡名喜島園地のあずま屋。ここの駐車場も傾斜がキツイ

2016_0316_c_渡名喜島園地1

島尻崎を望む
2016_0316_c_渡名喜島園地2

渡名喜島園地の展望台へ
2016_0316_c_渡名喜島園地3

大本田(ウーンダ)展望台。王府時代には烽火台が設置されてたそうだ
2016_0316_c_渡名喜島園地4

東側。島尻崎、ヲモ岳を望む
2016_0316_c_渡名喜島園地5

西側。入砂島が見えるが、景色はイマイチ
2016_0316_c_渡名喜島園地6

北側。大岳(ウータキ)が邪魔して展望はイマイチ。
2016_0316_c_渡名喜島園地7


カーシリのヌーチュヌーガ御嶽

山を下りてカーシリのヌーチュヌーガ御嶽へ

2016_0316_d_カーシリ1

2016_0316_d_カーシリ2

神の宿る岩(イェーンシジ)。
入砂島の神様が海を渡ってやってくる場所らしい
2016_0316_d_カーシリ3

ガイドマップには『整備されてないから1人で上るな』と書いてあるが上る
2016_0316_d_カーシリ4

ヌーチュヌーガ御嶽ってこれ? まだ奥にも行けそうだけど...
2016_0316_d_カーシリ6

眼下には入砂島の神様の岩。
米軍にあんなに爆撃されてて、入砂島の神様って大丈夫なのかね?
2016_0316_d_カーシリ5


タレーマ墓

雨足が激しくなってきた。タレーマ墓へ

2016_0316_e_タレーマ墓1

海で遭難して亡くなった多良間島の人を葬った墓だそうだ
2016_0316_e_タレーマ墓2


集落

雨が小降りになったので徒歩で集落を散策する。

渡名喜島の家は暴風対策のため、地面を掘り下げて建てられている。
この家が最も深いそうだ(高低差155cm)
2016_0316_f_集落1

島唯一の信号。離島によくある、子どもの教育のための信号
2016_0316_f_集落2

沖縄県道188号 渡名喜港線。 総延長25m、沖縄県の国道・県道では最短
2016_0316_f_集落3

起点
2016_0316_f_集落4

左の看板が終点(村道の起点)
2016_0316_f_集落5

「渡名喜港灯台」かつ「渡名喜港指向燈」。指向燈は2003年8月1日に廃止されたそうだ
2016_0316_f_集落6

多目的活動施設内にある「映画 群青資料館」へ
2016_0316_f_集落7

誰もいないし、鍵は開いてるけど電気が点かない。
後で調べたら、見学する場合は役場に連絡を入れる必要があるそうだ
2016_0316_f_集落8


晩ごはん

ふくぎ食堂で晩ごはん

2016_0316_g_晩ごはん1

中々、おいしい
2016_0316_g_晩ごはん2


フットライト通り

雨が降ってるが、フットライト通りを歩くため外へ。

2016_0316_g_フットライト2

幻想的
2016_0316_g_フットライト1


あー疲れた
関連記事

コメント

非公開コメント