fc2ブログ

[262日目]久米島ラストラン(32/47都道府県)


明日、渡名喜島へ渡るので、今日が久米島の走り納め

走破したルート (59km)


銭田森林公園

塩原城跡の入口「銭田森林公園」へ

2016_0315_1_銭田森林公園1

芝がキレイ。キャンプに最適
2016_0315_1_銭田森林公園2

1963年、那覇から久米島へ出航した定期船「みどり丸」が沈没
2016_0315_1_銭田森林公園3

その慰霊之碑
2016_0315_1_銭田森林公園4


塩原城跡

公園から350mほど登った先にある「塩原(すはら)城跡」へ

文献に記録がないグスクらしい。
2016_0315_2_塩原城跡2

結構急で疲れる
2016_0315_2_塩原城跡3

城跡に到着。石垣は草木に埋もれかけてる
2016_0315_2_塩原城跡4

結構広いが草ぼうぼう
2016_0315_2_塩原城跡5

城跡からの眺め。宇江城城跡、登武那覇城跡が見える
2016_0315_2_塩原城跡6

イーフビーチを望む良いロケーションだ
2016_0315_2_塩原城跡7


鳥の口

島尻崎の「鳥の口」へ

2016_0315_3_鳥の口1

1つ目の展望所からの眺め。 沖にはトンバーラー岩
2016_0315_3_鳥の口2

鳥の口が見えてるのだが、ここからだと分かりにくい
2016_0315_3_鳥の口3

2つ目の展望所。「鳥の口」を望む一番のロケーション
2016_0315_3_鳥の口4

3つ目の展望所までの試練(階段)
2016_0315_3_鳥の口5

途中、同じ高さから鳥の口を見ると「ノコノコ(亀)」に見える
2016_0315_3_鳥の口6

3つ目の展望所からの眺め。ここからだと「鳥の口」は見えない
2016_0315_3_鳥の口7

奥は断崖
2016_0315_3_鳥の口8


南謝門

「南謝門(ナンザジョー)」へ

2016_0315_4_南謝門1

謝名堂にある拝所。旧暦の6月に稲大祭が行われる場所らしい
2016_0315_4_南謝門2

拝所
2016_0315_4_南謝門3


黒石森

黒石森(クルシムイ)へ

2016_0315_5_黒石森1

航海の安全を祈願して「黒石森城節」なる民謡が老女によって歌われたそうだ。
若い女は歌わないのだろうか?
『黒石森城(クルシムイグシク)は真謝泊の背後にある山で、城跡ではなく御嶽』と書いてあるが、久米島博物館にあった城跡の地図には「黒石森グスク」として載ってた...どっちが正しいんだ?
2016_0315_5_黒石森2

断崖絶壁から海を望む
2016_0315_5_黒石森3

2016_0315_5_黒石森4


石切場

空港の北側、北原海岸の石切場跡へ

2016_0315_6_石切場1

一見古代遺跡にように見える
2016_0315_6_石切場2

採石されてたのは明治~昭和初期らしいので、それほど古いものではない
2016_0315_6_石切場3

2016_0315_6_石切場4


西銘崎

テトラポットを抜け、空港の裏っ側「西銘崎」へ

2016_0315_7_西銘崎1

琉球石灰岩が一面に広がる。遠い...先端まで行くのは諦める
2016_0315_7_西銘崎2

ざざーん
2016_0315_7_西銘崎3


ヤジャーガマ

締めは「ヤジャーガマ」

2016_0315_8_ヤジャーガマ1

前来た時は注意書きをよく読んでなかったけどハブいるんだ
2016_0315_8_ヤジャーガマ2

自己責任は分かったから
2016_0315_8_ヤジャーガマ3

1人で入るには少し勇気がいる
2016_0315_8_ヤジャーガマ4

洞窟を抜けると風葬墓
2016_0315_8_ヤジャーガマ6

何度見ても素晴らしい鍾乳石
2016_0315_8_ヤジャーガマ7

奥は未調査で立入禁止。流石に進む勇気はない
2016_0315_8_ヤジャーガマ8
関連記事

コメント

非公開コメント