[256日目]久米島へ(32/47都道府県)
沖縄本島周辺の離島巡りを始める。まずは久米島へ
走破したルート (47km)
那覇港 泊ふ頭 ~久米島へ
久米島へ渡るため「泊ふ頭」へ。
旅客ターミナル「とまりん」、名前がカワイイ

久米島行のチケットを購入する。片道3390円

バイクの運賃はフェリー前の車両・貨物受付事務所で払う。片道3550円

このフェリー琉球で久米島へ行く

8:30、泊大橋をくぐり出航。この船、前面に回れる、珍しい

渡名喜島
渡名喜島。帰りに寄る予定

一旦、渡名喜港に停泊する

久米島 兼城港
久米島が見えた。結構、道が険しそう

13:00、兼城港(かねぐすくこう)に到着

久米島の地に降り立つ

お食事処 ゆき
走る前に腹ごしらえ。お食事処「ゆき」へ

ソーキそば(600円)とジューシー(炊き込みご飯、150円)。うめぇ

おばけ坂
「おばけ坂」という看板が気になったので来てみた

要するに、目の錯覚で下り坂が上り坂に見えるらしい

確かに上り坂に見える。クラッチを切ると、引っ張られるように上っていく...

具志川城跡
不思議体験の跡は具志川城跡

階段を上り城跡へ

城門跡

城跡の様子

海岸を望む

舎殿跡から望むミーフガーへ続く道

ミーフガー
具志川城跡の先にあるミーフガー(女岩)へ

琉球石灰岩でゴツゴツの海岸

ミーフガー、子宝に恵まれるらしい

足場が悪いので穴をくぐるのは無理そう

ミーフガーの手前に滝。久しぶりに滝を見た

タチジャミ
タチジャミへ。山の頂きに宇江城城跡が見える

取り敢えず断崖から海岸を見下ろす

風が強い、落ちたら死んじゃう


海岸まで階段を下りる。250段ほどあるので帰りが憂鬱。
階段の下には「天宮城(アンマーグスク)」と呼ばれる奇岩。
琉球石灰岩ばかり見てたから火山石が新鮮

遊歩道を西へ400m。「タチジャミ(立面)」発見


こういう断崖や奇石が並ぶ海岸が好き

来た道を振り向くと滝が二筋

タチジャミの近くにある滝。
ミーフガーの滝といい、割と良い滝なのに名がないのは何故?

もう1つの滝。草木が邪魔で近づけない

宇江城城跡
沖縄で最も高い所に建てられグスク「宇江城(うえぐすく)城跡」へ


兼城港方面。アーラ岳を遠望する

奥武島、オーハ島方面。幽かにハテの浜が見える

堂崎方面(北側)

西側は自衛隊の分屯基地が邪魔で展望がイマイチ

比屋定バンタ
比屋定バンタ。
「バンタ」とは「崖のふち」のこと、沖縄タイムスの記者が名付けたらしい

眼下には車エビの養殖場

黒石森(くるしムイ)方面

阿嘉のひげ水
「阿嘉のひげ水」へ。断崖から落ちる水が北風によって吹き上がる様が白いひげに見えるそうだ

ホントだ。吹き上がっとる

畳石
奥武島の「畳石」へ。国の天然記念物らしい

サッカーボールみたい

民宿 久米島 別館
自炊できる個室のゲストハウスが見つからなかったので民宿に泊まる。
久米島の拠点「民宿 久米島 別館」、1泊2食付で「6500円」。
日曜は夕食が付かないので、1泊朝食付で「5500円」

部屋は和室。
全室に洗濯機(無料)が付いてるのが嬉しい。乾燥機(100円)は共用が2台

夕食。ボリュームたっぷりで美味しい

- 関連記事
-
-
[254日目]ホエールウォッチング(32/47都道府県)
-
[255日目]沖縄南部グスク巡り(32/47都道府県)
-
[256日目]久米島へ(32/47都道府県)
-
[257日目]雨の久米島(32/47都道府県)
-
[258日目]寒い、久米島寒い(32/47都道府県)
-
コメント