fc2ブログ

[255日目]沖縄南部グスク巡り(32/47都道府県)


沖縄南部の城(グスク)を巡る

走破したルート (79km)


朝ごはん

なかゆくい商店のアンダギーもこれで最後

2016_0308_1_朝ごはん1


八重瀬城跡

八重瀬公園内にある八重瀬城跡へ

2016_0308_2_八重瀬城跡0

富盛城とも呼ぶらしい
2016_0308_2_八重瀬城跡1

本殿跡
2016_0308_2_八重瀬城跡2

本殿跡には「城火之神」と呼ばれる拝所
2016_0308_2_八重瀬城跡3

グスク井和泉
2016_0308_2_八重瀬城跡5

展望所からの眺め
2016_0308_2_八重瀬城跡7

慶良間(ケラマ)諸島を一望
2016_0308_2_八重瀬城跡6


多々名城跡

具志頭(ぐしちゃん)にある「多々名城跡」へ

2016_0308_3_多々名城跡1

2016_0308_3_多々名城跡2

遊歩道を進む。ジャングルみたい
2016_0308_3_多々名城跡3

ここが城跡らしい
2016_0308_3_多々名城跡4

展望台から「ぐしちゃん浜」を望む
2016_0308_3_多々名城跡5

奇石が並ぶビーチ
2016_0308_3_多々名城跡6

隣の玻名城ビーチへ
2016_0308_3_多々名城跡7

2016_0308_3_多々名城跡8


糸数城跡

糸数城跡へ

2016_0308_4_糸数城跡0

史跡の中に駐車スペース。こんなところまで入ってきてもいいの?
2016_0308_4_糸数城跡1

北のアザナ(物見台)。結構、高い
2016_0308_4_糸数城跡2

ここから北のアザナに登れそうだ
2016_0308_4_糸数城跡3

北のアザナからの眺め。石垣に沖縄県の杭
2016_0308_4_糸数城跡4

ここからでも慶良間(ケラマ)諸島を一望できる
2016_0308_4_糸数城跡5

南を向くと太平洋
2016_0308_4_糸数城跡6

上からみる正門跡の石垣
2016_0308_4_糸数城跡7

正門跡
2016_0308_4_糸数城跡8

南のアザナ
2016_0308_4_糸数城跡9

2016_0308_4_糸数城跡a

南のアザナから太平洋を望む
2016_0308_4_糸数城跡b


玉城城跡

玉城城跡へ

2016_0308_5_玉城城跡1

城跡へは木道で上る
2016_0308_5_玉城城跡2

一枚岩を刳り抜いて造られた城門
2016_0308_5_玉城城跡3

2016_0308_5_玉城城跡4

城の中
2016_0308_5_玉城城跡5

東。久高島を遠望する
2016_0308_5_玉城城跡6

南。奥武島を眼下に望む
2016_0308_5_玉城城跡7


ニライ橋・カナイ橋

ニライカナイへの道

2016_0308_6_ニライ橋・カナイ橋1

絶景
2016_0308_6_ニライ橋・カナイ橋2






知念城跡

急傾斜の道を上り「知念城跡」へ。

傾斜がキツイので駐車の向きに注意
2016_0308_7_知念城跡1

駐車場から坂を下り「知念城跡」へ
2016_0308_7_知念城跡2

修復中
2016_0308_7_知念城跡3

2016_0308_7_知念城跡4

太平洋を望む
2016_0308_7_知念城跡5

ウファカル。稲作の発祥の地
2016_0308_7_知念城跡6

ウファカルの上には知念按司(あじ)の墓
2016_0308_7_知念城跡7

2016_0308_7_知念城跡8

知念大川(ちねんうっかー)
2016_0308_7_知念城跡9
関連記事

コメント

非公開コメント