[253日目]壺屋やむちん通り(32/47都道府県)
那覇の天気はイマイチ。徒歩で壺屋やむちん通りを観光する
走破したルート (0km)
朝ごはん
目玉焼き、2つとも失敗するなんて...

ブーツの修理
修理に出したブーツを受け取りに「那覇メインプレイス」へ
途中通った国際通り。ホコ天になってる

でもみんな、あんまり道路歩いてない

那覇大綱挽きのモニュメント

那覇メインプレイスに到着。ブーツも直り、これで安心してバイクに乗れる

崇元寺石門
なんか石垣が見えたんで行ってみた。崇元寺の石門だそうだ

三連アーチ型の石門

門をくぐるとガジュマルの大樹


壺屋やちむん通り ガー巡り
壺屋やむちん通りへ。「やむちん」とは沖縄の方言で「焼き物」のこと

石畳のストリート

壺屋陶芸センターの入口に「番所ガー」。井戸はなく、拝所のみが残る

つぼや工藝店の脇に「下ヌカー(シムヌカー)」、分かりにくい

「ウフガー」は埋められて道路の下だそうだ

近くに祠が建てられてる

にゃーん

壺屋陶器会館の脇に「ミーガーヌカー」、ここも分かりにくい

最後、通りの入口にある「東ヌカー(アガリヌカー)」


壺屋やちむん通り 上焼東ヌ窯
上焼東ヌ窯へ

残念ながら修復中で入れなかった

壺屋やちむん通り ビンジュルグヮー
「ビンジュルグヮー」へ

タチクチ(村建て)の神様を祀っている所らしい

ガチャガチャテレビが捨ててあった。なつい

壺屋やちむん通り 壺屋焼物博物館
壺屋焼物博物館へ。入館料は350円

琉球の焼き物の歴史を学ぶ

映像のナレーションは、沖縄方言が酷くて字幕がないと何言ってるか全く分からない

博物館の敷地の裏手に「ニシノメー(北の宮)」。
「土帝君(トーティークン)」と「やむちんの神様」が祀られてる。
大正7年に窯を崩して作られたそうだ。結構新しいのね

- 関連記事
-
-
[251日目]久高島(32/47都道府県)
-
[252日目]HONDAドリーム沖縄(32/47都道府県)
-
[253日目]壺屋やむちん通り(32/47都道府県)
-
[254日目]ホエールウォッチング(32/47都道府県)
-
[255日目]沖縄南部グスク巡り(32/47都道府県)
-
コメント