fc2ブログ

[5日目]Hondaコレクションホール (3/47都道府県)


もてぎに来て、ここを見ないバイカーはいない。Hondaコレクションホール。

走破したルート (256km)


ツインリンクもてぎ

ツインリンクもてぎ内は車両で移動できる、というか広すぎて徒歩では無理。

2015_0702_1_ツインリンクもてぎ1

出発前に「Honda コレクションホール」を見ようとしたら、平日は「10:00」に開館。ちっ、遅い。
2015_0702_1_ツインリンクもてぎ2


馬門の滝

しょうがないので、暇つぶしに近くの「馬門の滝」へ行く。

2015_0702_2_馬門の滝1

2015_0702_2_馬門の滝2


Hondaコレクションホール

気を取り直して、再び「Hondaコレクションホール」。

2015_0702_3_Hondaコレクションホール1

2輪市販車フロア。
2015_0702_3_Hondaコレクションホール11

Honda初スクーター。また、こういうカッコイイデザインのスクーターが市販されればよいのに。
2015_0702_3_Hondaコレクションホール12

『おお400。お前は風だ』で有名な「CB400 Four」。純性マフラーが美しすぎる。
2015_0702_3_Hondaコレクションホール13

もはや芸術品の「CB 1100R」。
2015_0702_3_Hondaコレクションホール14

時の人だった「NR」。町で走ってるところを見たことがない。いったい何台売れたのだろう。
2015_0702_3_Hondaコレクションホール15

4輪市販車フロア。
2015_0702_3_Hondaコレクションホール21

美しい「S500」。「S660」がこのデザインで出たら、みんな買う。
2015_0702_3_Hondaコレクションホール22

さぁゆくぞ、CR-X ミッド!
2015_0702_3_Hondaコレクションホール23

2輪レース車フロア
2015_0702_3_Hondaコレクションホール31

80年代のレーサーが並ぶ。正に圧巻。
2015_0702_3_Hondaコレクションホール32

80年代といったら、やはり「フレディ・スペンサー」。 NSR500 フレディー・スペシャルが目の前に。
2015_0702_3_Hondaコレクションホール33

90年代のヒーローはレプソルの「ミック・ドゥーハン」。 フットペダルのないNSR500。
2015_0702_3_Hondaコレクションホール34

4輪レース車フロア
2015_0702_3_Hondaコレクションホール41

実は、4輪レースは詳しくない。
2015_0702_3_Hondaコレクションホール42

2015_0702_3_Hondaコレクションホール43

そんなオレでも知ってる「マクラーレン ホンダ MP4/4」。
2015_0702_3_Hondaコレクションホール44


鮎川温泉 金井の湯

設備は綺麗、露天では鮎川を展望できて「700円」はリーズナブル。
2015_0702_4_鮎川温泉_金井の湯1

温泉内のレストランで昼食。鴨汁つけそば(1,160円)。
2015_0702_4_鮎川温泉_金井の湯2


下久保ダム

堰の上を走れる珍しい下久保ダム。

2015_0702_5_下久保ダム1

ダムでできた「神流湖(かんなこ)」。
2015_0702_5_下久保ダム2

堰の上の道路はこんな感じ。
2015_0702_5_下久保ダム3

2015_0702_5_下久保ダム4


丸神の滝

丸神の滝の駐車場に到着...と思ってたら、実は滝を下から見るとき用の駐車場だった。わからんがな。

2015_0702_6_丸神の滝1

入口(ニセ)。小さく「東側」と書いてある。気づくかっ!
2015_0702_6_丸神の滝2

滝の下からの眺め。やはり、上の展望台から見ないと3段滝にはならない。
2015_0702_6_丸神の滝3


両神興業採石場

丸神の滝までの道はダンプが多いし、道に砂利が落ちている。その原因はこの採石場。採石場を過ぎるとダンプはいなくなるが道が極端に狭くなる。

2015_0702_6_採石場1

2015_0702_6_採石場2


国民宿舎 両神荘

さすが梅雨。この天候でのキャンプはブルーになるので、無理せず宿へ。

2015_0702_7_国民宿舎_両神の荘1

この和室に2食付で「8900円」はお得。
2015_0702_7_国民宿舎_両神の荘2

夕食は「半バイキング」。量を食べたい人はよいかも。
2015_0702_7_国民宿舎_両神の荘3

グラスワイン(ドリンク)は、バイカーへのサービス。ただし、連泊でも1杯のみ。
2015_0702_7_国民宿舎_両神の荘4

2015_0702_7_国民宿舎_両神の荘5


両神温泉 薬師の湯

両神荘の温泉「薬師の湯」。露天の展望はよくないが檜風呂が気持ちいい。内風呂から露天風呂に直接移動できないのが難点。
関連記事

コメント

非公開コメント