fc2ブログ

[243日目]宮古島マイナースポット(32/47都道府県)


まだ行ってなかった「総合博物館」「熱帯植物園」に行く

走破したルート (44km)


朝ごはん

「うるま(♂三才)」がいない朝にも慣れてきた

2016_0225_1_朝ごはん1


昼ごはん

ゲストハウスのお客さんのお土産「楽園の果実」のパウンドケーキを頂く

2016_0225_2_昼ごはん1

最近、甘いモノばかり食っとるなぁ
2016_0225_2_昼ごはん2


宮古島市 総合博物館

天気はイマイチだが、愛車で走りに出る。

宮古島市 総合博物館へ
2016_0225_3_宮古島市総合博物館1

正面玄関に舟と...奥のは何だ?
2016_0225_3_宮古島市総合博物館2

何だこれ??
2016_0225_3_宮古島市総合博物館3

入館料は300円。
展示物は左程多くはないが、宮古島の歴史・民俗と自然が学べる。
もう遅いが、宮古島観光の前に来ておくべきだった



宮古島市 熱帯植物園

博物館の隣にある熱帯植物園へ。入園は無料

2016_0225_4_宮古島市熱帯植物園1

園内はとても綺麗
2016_0225_4_宮古島市熱帯植物園2

宮古馬がいた。乗馬できるようだ
2016_0225_4_宮古島市熱帯植物園3

展望台から北側に広がる森林を望む。宮古島では珍しい景色
2016_0225_4_宮古島市熱帯植物園4

2016_0225_4_宮古島市熱帯植物園5


来間ガー

来間島へ渡り、漁港の脇道を進み「来間ガー」へ

2016_0225_5_来間ガー1

用途別に3つのガーがあるようだ
2016_0225_5_来間ガー2

奥が飲料水用の1番ガー、手前が入浴用の2番ガー
2016_0225_5_来間ガー3

そして、洗濯用の3番ガー
2016_0225_5_来間ガー4

正面は与那覇前浜のビーチ
2016_0225_5_来間ガー5


久松ミャーカ

宮古島に戻り久松ミャーカ(巨石墓)群へ。久松公民館の敷地内にある

2016_0225_6_久松ミャーカ1

室町時代(14~16世紀)のものらしい。因みに久松とは「久貝(くがい)」と「松原」の併せた地区のこと
2016_0225_6_久松ミャーカ2

2016_0225_6_久松ミャーカ3

公民館から300mほど離れた集落の中にもミャーカ
2016_0225_6_久松ミャーカ4

こんなとこ、観光客が来るんだろうか
2016_0225_6_久松ミャーカ5

放置状態
2016_0225_6_久松ミャーカ6


久松五勇士

久松漁港の久松五勇士の顕彰碑へ

2016_0225_7_久松五勇士1

日露戦争時、バルチック艦隊発見の知らせを宮古島から石垣島に伝えた5人の漁師を讃えてるそうだ
2016_0225_7_久松五勇士2

琉球の漁船「サバニ(鱶舟)」がモチーフのモニュメント
2016_0225_7_久松五勇士3


taka'sパーラー

お約束のtaka'sパーラーへ

お決まりの黒糖ジンジャーティー、バナナ黒糖トースト
2016_0225_8_takasパーラー1

今日は風が強いし寒い。くまも丸くなって寝てる
2016_0225_8_takasパーラー2

子ヤギ達も大分大きくなった
2016_0225_8_takasパーラー3

ヤギ一家総出で草に群がる
2016_0225_8_takasパーラー4


晩ごはん

晩はツナのパスタ。takaさんに頂いた「もずく」が旨い

2016_0225_9_晩ごはん1
関連記事

コメント

非公開コメント