fc2ブログ

[228日目]クバス浜(32/47都道府県)


宮古島どマイナー・ビーチ「クバス浜」へ

走破したルート (52km)



うるまの散歩

おはよう、うるま

2016_0210_1_散歩1

そして、散歩へ
2016_0210_1_散歩3

朝焼けがキレイだ
2016_0210_1_散歩4


朝ごはん

目玉焼き、トースト、味噌汁。典型的な朝食

2016_0210_2_朝ごはん1


三線の練習

深紅に染まる棺桶からMy三線を取り出す

2016_0210_3_三線の練習1

がんちゃんからのプレゼントのタルト(コーヒー味)を食べる
2016_0210_3_三線の練習2

ゲストハウスのオーナー(?)、コースケさんのお土産も食べる
2016_0210_3_三線の練習3


クバス浜

今日も宮古島は晴れ。 東海岸、平瀬尾神崎付近のクバス浜へ。

途中、草原から大神島を望む
2016_0210_4_クバス浜2

ここから海岸まではダートの坂。チキンなのでバイクを降りて、徒歩でゆく
2016_0210_4_クバス浜1

海岸まで500mほど
2016_0210_4_クバス浜3

海岸に到着
2016_0210_4_クバス浜4

2016_0210_4_クバス浜5

このビーチ、どマイナー過ぎて不発弾処理に使われてるらしい
2016_0210_4_クバス浜6


山川ウプカー

山川ウプカー? よく分からんが寄ってみる

2016_0210_5_山川ウプカー1

草ぼうぼう
2016_0210_5_山川ウプカー2

草を掻き分け下まで下りると湧泉「山川ウプカー」
2016_0210_5_山川ウプカー3

上水道の普及(1965年)まで、飲料水源として使われてたらしい。
また、昔は下流に長間田(ナガマダー)と呼ばれる水田が形成されてたとか
2016_0210_5_山川ウプカー4


ウイピャームトゥの祭場

上比屋山(ウィピャーヤマ)遺跡へ

2016_0210_6_ウイピャームトゥの祭場1

砂川(うるか)周辺の観光MAP
2016_0210_6_ウイピャームトゥの祭場2

籠りの儀式に使われる3つの家屋1つ、ウイウスムトゥ
2016_0210_6_ウイピャームトゥの祭場3

2つ目、クスウィピャームトゥ。崩壊しとるがな
2016_0210_6_ウイピャームトゥの祭場4

3つ目、マイウィピャームトゥ

2016_0210_6_ウイピャームトゥの祭場5


砂川遠見番所

遊歩道をひた進み砂川遠見番所へ

道中、コバエの大群が集ってた怪しいキノコ。明らかに毒キノコ
2016_0210_7_砂川遠見番所1

お、アレか
2016_0210_7_砂川遠見番所2

木が邪魔で展望ゼロ、苦労して来たわりには甲斐のない史跡
2016_0210_7_砂川遠見番所3


晩ごはん

肉豆腐うまい

2016_0210_8_晩ごはん
関連記事

コメント

非公開コメント