fc2ブログ

[224日目]宮古島どマイナースポット(32/47都道府県)


誰も行かないようなスポットに敢えて行ってみる

走破したルート (30km)



朝ごはん

宮古島も朝は寒い。豚汁であったまる

2016_0206_1_朝ごはん1


三線の練習

アボカドたちと三線

2016_0206_2_三線の練習1

Pamoは種から芽が出てるが、冬場は成長が止まってる
2016_0206_2_三線の練習2

PamuはPamoはより成長が遅い
2016_0206_2_三線の練習3


和洋菓子アルプスのバナード

昨日買ったバナードを贅沢に1本食べる

2016_0206_3_バナード1

中はこんな感じ。バナナ1本入ってるのでボリューミー
2016_0206_3_バナード2


ヌース゜マ御嶽

風は冷たいし、小雨はパラついてるが走りに出る。

ヌース゜マ御嶽へ。「ス゜」は舌先母音で発声する宮古発音、説明しようはない
2016_0206_4_ヌース゜マ御嶽1

大津波の時の避難場所が御嶽になったらしい
2016_0206_4_ヌース゜マ御嶽2

茂みを抜けると
2016_0206_4_ヌース゜マ御嶽3

草に埋もれた御嶽。一見よく分からないが供え物がある
2016_0206_4_ヌース゜マ御嶽4


喜佐真御嶽

ヌース゜マ御嶽の隣にも御嶽があったので寄ってみた

2016_0206_5_喜佐真御嶽1

喜佐真御嶽(きさまうたき)というらしい
2016_0206_5_喜佐真御嶽5

ガジュマルの根をくぐり進むと
2016_0206_5_喜佐真御嶽2

立派な御嶽
2016_0206_5_喜佐真御嶽3


下地町の池田矼

沖縄製糖 宮古工場の脇、下地町の池田矼(いけだばし)へ

2016_0206_6_池田矼1

伝承だと竣工400年、日本最古の石橋になる
2016_0206_6_池田矼2

崎田川に架かる池田矼。日本百名橋の番外とのこと
2016_0206_6_池田矼4

橋から眺める崎田川
2016_0206_6_池田矼5


アナ井

ドイツ村のそば「アナ井(アナガー)」へ

2016_0206_7_アナガー1

2016_0206_7_アナガー2

石段を下りていく
2016_0206_7_アナガー3

この井戸が1956~62年頃まで使われていたと言うから驚きだ
2016_0206_7_アナガー4


アマ井

アナ井から300mほど南西側にある「アマ井(アマガー)」へ。

アナ井と違って畑の脇の辺鄙なとこにある
2016_0206_8_アマガー1

草で埋もれとる
2016_0206_8_アマガー2

アナ井と同様、1956~62年頃まで使われてたそうな
2016_0206_8_アマガー3

枯れてるっぽい
2016_0206_8_アマガー4


クバカ城跡

史跡の説明版があったので停まってみた。クバカ城跡とな

2016_0206_9_クバカ城跡1

城跡の石積みの内側は、オジーたちの憩いのゲートボール場と化している
2016_0206_9_クバカ城跡2


ニヤーツ墓

国道390号と沖縄県道197号の交差点付近、なんか石垣が見えたので停まってみた。

下地町の文化財の候補、「にやつ(ニヤーツ)墓」だと
2016_0206_a_ニヤーツ墓1

候補の割には、結構立派なお墓
2016_0206_a_ニヤーツ墓2


晩ごはん

豚とネギのパスタと豚汁、と3日前の肉じゃがの残り

2016_0206_b_晩ごはん1
関連記事

コメント

非公開コメント