fc2ブログ

[194日目]伊良部島 洞窟巡り(32/47都道府県)


今日は、伊良部島のアブ(洞窟)を巡る。島の南部、サトウキビ畑地帯にアブは集中している

走破したルート (111km)



ティーズアブ

ティーズアブへ

2016_0107_2_ティーズアブ1

看板(南西側)とは反対側の北東側から入る
2016_0107_2_ティーズアブ2

深さ20m。落ちたら一貫の終わり
2016_0107_2_ティーズアブ3


ヌドクビアブ

ティーズアブから西に400m、ヌドクビアブ。
はっきりいって、ここが主役。

2016_0107_3_ヌドクビアブ1

周りはサトウキビ・オンリー
2016_0107_3_ヌドクビアブ2

観光板の左、ここから入る
2016_0107_3_ヌドクビアブ3

10mほど進むと、地が割れて、ヌドクビアブへ下りる階段が現れる
2016_0107_3_ヌドクビアブ4

すげーな...
2016_0107_3_ヌドクビアブ6

天上から垂れるガジュマルの根
2016_0107_3_ヌドクビアブ7

2016_0107_3_ヌドクビアブ8


カナマラアブ

ヌドクビアブから南東へ400m。カナマラアブ

2016_0107_4_カナマラアブ1

案内板の左側から草を掻き分けて入る
2016_0107_4_カナマラアブ2

幅は1メートルもないが
2016_0107_4_カナマラアブ3

深さは55m...恐ろしいわ
2016_0107_4_カナマラアブ4


アブガー

カナマラアブから北東へ800m。アブガーへ

2016_0107_5_アブガー1

アブガーは2つある。こっちはNo.2だが、入り口が見つからない...
2016_0107_5_アブガー2

すぐ隣にNo.1があるが、
2016_0107_5_アブガー3

こっちも入り口が見つからん
2016_0107_5_アブガー4


古謝そば

お昼は宮古そばを食べよう。巨匠の働いている古謝そばへ

2016_0107_6_古謝そば1

ソーキそばのセット(850円)
2016_0107_6_古謝そば2


池間遠見跡

池間遠見跡へ。途中に大主御嶽があるが、観光客は立入禁止

2016_0107_7_池間遠見跡0

海岸沿いの道の終端に池間遠見跡がある
2016_0107_7_池間遠見跡1

遠見跡の入り口の隣に「アギマス ムトゥ」。元(ムトゥ)とは氏神をまつる場所らしい
2016_0107_7_池間遠見跡2

なんか、伊良部島に光の柱が...
2016_0107_7_池間遠見跡3

ここを左に入る
2016_0107_7_池間遠見跡4

遠見の階段を昇ると
2016_0107_7_池間遠見跡5

池間大橋と大神島を望む絶景ポイント
2016_0107_7_池間遠見跡6


taka's パーラー

今年初めてのtaka's パーラー

2016_0107_8_takas1.jpg

元日に子ヤギが2匹生まれたそうだ
2016_0107_8_takas2.jpg

たき火と子ヤギと巨匠
2016_0107_8_takas3.jpg

ハンモックと巨匠
2016_0107_8_takas4.jpg

夕焼けと巨匠
2016_0107_8_takas5.jpg


ゆんたく

ヒダマリでゆんたく。韓国2人組が韓国料理を振舞ってくれた。超うめー

2016_0107_9_ゆんたく1

韓国の焼酎。度数は16度で低め
2016_0107_9_ゆんたく2

巨匠の演奏会が始まる
2016_0107_9_ゆんたく3
関連記事

コメント

非公開コメント