fc2ブログ

リターンライダー NC750X で 石廊崎ツーリング [日帰り]


伊豆の最南端「石廊崎」までツーリング。

走破したルート (376km)


冷川(ひえかわ)~風早峠(かざはとうげ)までの県道59は、交通量こそ少ないが道幅が狭く快適には走行できない。とくに、国士峠は落葉落枝がうざい。
富士見彫刻ライン(国道136 道部~岩地間)は、彫刻の存在をしらないとギョッとする。


青木さざえ店の伊勢海老天童

弓ヶ浜まで辿り着くと食べるところはここしかない?青木さざえ店

伊勢海老天丼 (1,860円)」と、お得だと言うので「アワビの刺身(普段1,950円→1,300円)」を注文。
2015_0617_1_青木さざえ店1

コリッコリで旨い、が一杯引っかけられない昼に食すものではなかった。
2015_0617_1_青木さざえ店2


弓ヶ浜

シーズンではないので、閑散としていて良い感じ。
2015_0617_2_弓ヶ浜2

2015_0617_2_弓ヶ浜1


逢ヶ浜

弓ヶ浜の隣にある逢ヶ浜は閑散というか寂れている。
地元では「おうのはま(男の浜)」と呼ぶ。弓ヶ浜が「女の浜」らしい。

2015_0617_3_逢ヶ浜1

姑岩(左)」と「雀岩(右)」。
群れをなした雀の鳴き声をたてるのが雀岩の由来らしいが、
隣にがいるんだから夫婦岩と言われた方がしっくりくる。

2015_0617_3_逢ヶ浜2

エビ穴」。ちょっとキモイ。
2015_0617_3_逢ヶ浜3


石廊崎

目的の石廊崎、「いしろう」と書いて「いろう」と読む。

途中の風景。
2015_0617_4_石廊崎1

石廊崎ジャングルパーク(2003年閉園)の廃墟が。
2015_0617_4_石廊崎2

石室神社の鳥居が出現。石室も「いろう」と読むからややこしい。
2015_0617_4_石廊崎4

参道すぐ傍の石廊崎灯台。中には入れない。
2015_0617_4_石廊崎5

こんなところに町内掲示板? 平成21年版の伊豆箱根マップが貼られていた。
2015_0617_4_石廊崎6

断崖の参道を抜けると...
2015_0617_4_石廊崎8

絶壁の石廊崎が。実は、岬先端にあるのは「石室神社」ではなく「熊野神社」。
2015_0617_4_石廊崎9

階段を降りたところにあるのが「石室神社」。紛らわしい。
2015_0617_4_石廊崎a

そして石廊崎。ここまで、駐車場から15分くらい。
2015_0617_4_石廊崎b

石廊崎からの眺め。潮風が心地よい。
2015_0617_4_石廊崎c

2015_0617_4_石廊崎d

石廊崎の断崖の真下に釣り人が...どうやってそこまで?
というか、釣りのためにそこまで?
2015_0617_4_石廊崎e
関連記事

コメント

非公開コメント