fc2ブログ

[117日目]喜界島(30/47都道府県)


喜界島を走る。

走破したルート (110km)


野間荘

喜界島の朝。天気予報は弱雨だったが、どう見てもスコール。

2015_1022_1_野間荘1

雨が止んだところを見計らって出発。
2015_1022_1_野間荘2


雁股の池

まずは雁股の池へ。

2015_1022_2_雁股の池1

鯉が泳いどる。
2015_1022_2_雁股の池2


ハワイビーチ

ちょっとワイハへ行ってくる。

2015_1022_3_ハワイビーチ1

海に沈んどるがな。
因みに喜界島は「隆起性サンゴ礁」の島なので自然の砂浜は存在しない、すべて人工の砂浜...と聞いた。
2015_1022_3_ハワイビーチ2


トンビ崎

喜界島の最北端「トンビ崎」へ。観光案内の看板がないので分かりにくい。

2015_1022_4_トンビ崎1

南国の植生はなんかキモい。
2015_1022_4_トンビ崎2

海神様が荒ぶっておられる。
2015_1022_4_トンビ崎3

どどーん。
2015_1022_4_トンビ崎4

ざっ
2015_1022_4_トンビ崎5

ぱぁーん。
2015_1022_4_トンビ崎6

サトウキビ畑の真ん中にトンビ崎灯台。案内板などない、がんばって探せ。
2015_1022_4_トンビ崎7

5秒に1回ピカッと光る....小学生並みの説明やがな。
2015_1022_4_トンビ崎8


志戸桶ビーチ

志戸桶ビーチ...だと思う。観光案内板くらい立てたら?

2015_1022_5_志戸桶ビーチ1

ワイハよりこっちの浜のが広い。
2015_1022_5_志戸桶ビーチ2

2015_1022_5_志戸桶ビーチ3


菅原神社

志戸桶ビーチ(多分)のそばに神社。菅原神社というらしい。

2015_1022_6_菅原神社1

熱帯性植物に囲まれる参道。本州ではお目にかかれない。
2015_1022_6_菅原神社2

壇ノ浦の落人「平資盛卿」が奉祀した神社。
2015_1022_6_菅原神社3

旅の無事を祈願する。
2015_1022_6_菅原神社4


末吉神社

なんか一風変わった鳥居を見つけたので寄ってみる。低すぎだろ。

2015_1022_7_末吉神社1

昭和3年建立。
2015_1022_7_末吉神社2

サンゴの石垣の参道。
2015_1022_7_末吉神社3

何の神様か分からないけど、旅の無事を祈願。
2015_1022_7_末吉神社4


サンゴの石垣

サンゴの石垣で囲まれた阿伝集落へ。

2015_1022_8_サンゴの石垣1

バイクを降りて散策。
2015_1022_8_サンゴの石垣2

2015_1022_8_サンゴの石垣3


手久津久のガジュマル

手久津久のガジュマルへ。抜け道なのか車が結構通るで注意。

2015_1022_9_手久津久のガジュマル1

ゲームに出てきそう。
2015_1022_9_手久津久のガジュマル2


サトウキビ畑の一本道

喜界島といったらこの道。 何か真新しい展望台があったので上る。原田君、二科展入選おめでとう。

2015_1022_a_サトウキビ畑の一本道1

サトウキビ畑の一本道を一望。
2015_1022_a_サトウキビ畑の一本道2

まっすぐ。
2015_1022_a_サトウキビ畑の一本道3


百之台公園

サトウキビ畑の一本道を抜け百之台公園へ。

2015_1022_b_百之台公園1

喜界島を北から
2015_1022_b_百之台公園3

2015_1022_b_百之台公園4

南まで一望。
2015_1022_b_百之台公園5


喜界島最高地点

更に南下すると喜界島最高地点。

2015_1022_c_喜界島最高地点1

展望は百之台公園のが良い。
2015_1022_c_喜界島最高地点2

2015_1022_c_喜界島最高地点3


夫婦ガジュマル

斜面の急カーブにある夫婦ガジュマルへ。

2015_1022_d_夫婦ガジュマル1

なんか凄いことになっている。
2015_1022_d_夫婦ガジュマル2


東経130度線

島の南側の東経130度。何もない所だが停まってしまうのはバイカーの性。

2015_1022_e_東経130度線1

そして、島の北側の東経130度。
2015_1022_e_東経130度線2

こっちには碑がある。
2015_1022_e_東経130度線3


野間荘

野間荘に連泊。宿のすぐ目の前にスーパーがあるので夕食は調達しやすい。

2015_1022_f_野間荘1
関連記事

コメント

非公開コメント