fc2ブログ

[114日目]奄美大島(30/47都道府県)


奄美諸島を制覇する。まずは奄美大島。

走破したルート (293km)


マリックスライン(鹿児島~奄美大島 名瀬)

5:00。名瀬港に到着。日が昇るまでフェリーターミナルで休憩。

2015_1019_1_マリックスライン1

6:30。明るくなったので出発する。天気は良くない。
2015_1019_1_マリックスライン2


大熊展望広場

今井崎へ向かう途中、展望台から名瀬を一望する。

2015_1019_2_大熊展望広場1

2015_1019_2_大熊展望広場2


今井崎

とうとう雨が降って来やがった。前に見えるのが今井崎らしいが道が分からん。

2015_1019_3_今井崎1

雨のなか大分道に迷ったが何とかここまでこれた。右は今井崎への道。左は不明。
2015_1019_3_今井崎2

なので、左に行ってみると今井権現の鳥居が現れた。
2015_1019_3_今井崎3

折角だから町指定文化財の石段を上ってみる。
2015_1019_3_今井崎4

今井権現の社。展望はないのですぐ降りる。
2015_1019_3_今井崎5

右ルートを進み今井崎へ向かう。美しい安木屋のくじら浜。
2015_1019_3_今井崎6

今井崎が見えてきた。
2015_1019_3_今井崎7

徒歩10分ほどで到着。今井埼灯台がお出迎え。結構荒れたダートなのでチキンハートなら徒歩のが無難。
2015_1019_3_今井崎8

今井崎からの眺め。
2015_1019_3_今井崎9

2015_1019_3_今井崎a


崎原ビーチ

海岸沿いに走り、崎原ビーチ(さきばるビーチ)へ。天気は悪いが美しいビーチ。

2015_1019_4_崎原ビーチ1

2015_1019_4_崎原ビーチ2


笠利崎

奄美大島の最北端「笠利崎」へ。

2015_1019_5_笠利崎1

岬に立つ笠利埼灯台。
2015_1019_5_笠利崎2

笠利崎からの眺め。
2015_1019_5_笠利崎3

2015_1019_5_笠利崎4

2015_1019_5_笠利崎5


あやまる崎

西海岸を南下、あやまる崎へ。「アヤに織られた手まり→アヤまり→あやまる」が由来。「謝る崎」や「誤る崎」ではない。

2015_1019_6_アヤマル崎1

青空が見え始めてきた。
2015_1019_6_アヤマル崎2

2015_1019_6_アヤマル崎3


土盛海岸

奄美随一の砂浜「土盛海岸」へ。

2015_1019_7_土盛海岸1

2015_1019_7_土盛海岸2

2015_1019_7_土盛海岸3


田中一村記念美術館

奄美パーク内にある「田中一村記念美術館」へ。入館料は510円。

2015_1019_8_田中一村記念美術館1

池にの上に立つ一風変わった美術館。
2015_1019_8_田中一村記念美術館2

鑑賞の後、名瀬にある田中一村終焉の家にも寄った。
2015_1019_8_田中一村記念美術館3

2015_1019_8_田中一村記念美術館4


荒崎展望台(トビラ島)

トビラ島を見に住用へ。なんが手作り感溢れる展望台が。

2015_1019_9_荒崎展望台(トビラ島)1

トビラ島を望む。
2015_1019_9_荒崎展望台(トビラ島)2

住用湾を一望。
2015_1019_9_荒崎展望台(トビラ島)3

2015_1019_9_荒崎展望台(トビラ島)4


アランガチの滝

宇検に向かいアランガチの滝へ。「新小勝」と書いて「アランガチ」。読めん。

2015_1019_a_アランガチの滝1


高知山展望台

瀬戸内の高知山展望台へ。

2015_1019_b_高知山展望台1

加計呂麻島や瀬戸内に浮かぶ島々を一望。
2015_1019_b_高知山展望台2

2015_1019_b_高知山展望台3


ヤドリ浜

夕暮れ時のヤドリ浜。

2015_1019_c_ヤドリ浜1

2015_1019_c_ヤドリ浜2


ホノホシ海岸

ヤドリ浜と反対側(東側)のホノホシ海岸へ。

2015_1019_d_ホノホシ海岸1

砂浜ではなく石の海岸。
2015_1019_d_ホノホシ海岸2


やけうちの宿

宇検のやけうちの宿に到着。

2015_1019_e_やけうちの宿1

コテージに宿泊する。
2015_1019_e_やけうちの宿2

2015_1019_e_やけうちの宿3

コテージに電磁調理器があるのだが、アルミのクッカーなんで結局バーナーを使う。ソーセージラーメンを作る。
2015_1019_e_やけうちの宿4
関連記事

コメント

非公開コメント