fc2ブログ

[106日目]阿蘇Ⅱ(30/47都道府県)


規制中の阿蘇パノラマラインを走る。さらに天空の道へ。

走破したルート (194km)


阿蘇いこいの村オートキャンプ場

曇りの予報に反して雨が降りやがった。天候回復待ち、8:00にやっと撤収を開始。

2015_1011_1_阿蘇いこいの村オートキャンプ場1

しかし、ここのキャンプ場、ホント広い。他のキャンプ客が結構いるのにこの状態。
2015_1011_1_阿蘇いこいの村オートキャンプ場2


草千里ヶ浜

阿蘇パノラマラインは火山活動のため規制中。北側は「草千里ヶ浜」までしか行けない。

2015_1011_2_草千里ヶ浜1

草千里ヶ浜を一望す...雲で展望が悪い。そしてクソ寒い。
2015_1011_2_草千里ヶ浜2

2015_1011_2_草千里ヶ浜3

南阿蘇を何とか一望。
2015_1011_2_草千里ヶ浜4

2015_1011_2_草千里ヶ浜5


夜峰山付近

阿蘇パノラマラインの南側は「夜峰山」付近で通行止め。

2015_1011_3_夜峰山付近1

草千里ヶ浜と違って、こっちは観光客がほどんどいない。
2015_1011_3_夜峰山付近2

2015_1011_3_夜峰山付近3

2015_1011_3_夜峰山付近4

2015_1011_3_夜峰山付近5


長寿ヶ丘公苑(天空の道入口)

天空の道の入口は、看板も何もないので、分かりづらい。気付かず通り過ぎてしまった。「長寿ヶ丘公苑」が入口なので「長寿ヶ丘公苑」を目指すといいだろう。

この通行止めの看板は無視して公苑へ。
2015_1011_4_長寿ヶ丘公苑(天空の道入口)1

公苑から先は鎖で進むことが出来ない。通れるのはモンキーかゴリラくらい。
2015_1011_4_長寿ヶ丘公苑(天空の道入口)2

外輪を見上げる。この先に天空の道が。
2015_1011_4_長寿ヶ丘公苑(天空の道入口)3

2015_1011_4_長寿ヶ丘公苑(天空の道入口)4


天空の道

こうなったら徒歩で行く。天空への途中、ススキ越しに阿蘇山を望む。

2015_1011_5_天空の道6

天空の道。バイクで走りたかった。
2015_1011_5_天空の道7

頂上近く。岩に「ラピュタの道」。
2015_1011_5_天空の道8

ここからの眺め。ラピュタはホントにあったんだ。
2015_1011_5_天空の道9

そして頂上側の入口。ここまで45分かかった。
2015_1011_5_天空の道d

通行止めの理由に落石等の危険性云々いっているが、落石はなく舗装も比較的キレイだった。ただ、コンクリート斜面防護が限界だった。
2015_1011_5_天空の道a

落石じゃなく落コンクリートの危険性が通行止めの原因だろう。
2015_1011_5_天空の道b


道の駅 大津

道の駅 大津でお昼。天空の道のせいで15:00を過ぎてしまった。

2015_1011_6_道の駅_大津1

何か二輪丼なるものがある。
2015_1011_6_道の駅_大津2

二輪丼を頼まないバイカーがいるだろうか? いやいない。「二輪丼 大型」を注文。
2015_1011_6_道の駅_大津3

肉は旨い。味噌が効きすぎ。味噌は少なめの方がよいと思う。
2015_1011_6_道の駅_大津4


スパ・タラソ

「スパ・タラソ」でひとっ風呂あびる。野釜島八福キャンプ場に宿泊すると2割引きの「400円」で入浴できる。

2015_1011_7_スパ・タラソ1

何かワンワンが飼い主を待ってた。綱もつけてないのにじっと待ってるので利口だと思うが、夜の駐車場は危ないと思う。
2015_1011_7_スパ・タラソ2


野釜島八福キャンプ場

野釜島でキャンプ。料金は1080円。

2015_1011_8_野釜島八福キャンプ場1

晩飯。肉は国産に限る。
2015_1011_8_野釜島八福キャンプ場2

キャンプサイトを覆う星々。
2015_1011_8_野釜島八福キャンプ場3

海の向う側は島原半島。
2015_1011_8_野釜島八福キャンプ場4
関連記事

コメント

非公開コメント