[286日目]阿嘉島の最西端・最東端(32/47都道府県)
今日は、島の最西端と最東端の踏破にチャレンジする。
因みにフェリーは「船検」中のため7日~9日まで欠航、島からは出られない
走破したルート (16km)
朝ごはん
朝から唐揚げ。大根のみそ汁がうまい

阿嘉島 最西端
まずは最西端に行く。クシバルビーチ(後原浜)へ

ビーチを南西方向に進む

400mほど歩くと最西端の岩場

特に地名はないようだ

最西端から屋嘉比島と

久場島を望む

儀名崎
簡単に行ける最西端だけではアレなんで儀名崎に行く。
クシバルビーチを北へ

1つ目の関門

海側から越えるのはキビシイ

切通のように岩が割れてるので、ここを進む

小さいビーチを挟み次の関門

ロープを見るとテンションが上がる。では登る

岩の上からクシバル方面を望む

登ったはいいが下り道が草に覆われてやがる...

何とか通り抜け、岩をもう一つ越え、儀名崎の手前のビーチに到着

名もないビーチから望む屋嘉比島

この岩を越えると儀名崎

儀名崎からの景色。
伊釈迦釈島(いじゃかじゃじま)が目の前に

北を向くと昨日踏破した黒崎、その先に嘉比島と座間味島

浅瀬
頑張って陸路を踏破したが、実は大潮の干潮なんで浅瀬を歩ける。
帰りは海路を進む

干潮の浅瀬には海の生き物がいっぱい。ヒトデ

ウニ?

サンゴ

シャコガイ

パーラーみやま
今日も「パーラーみやま」で昼ごはん

ソーキそば(600円)を食す。
因みにメニューは、沖縄そば、ソーキそば、カレーライス、タコライスの4種類

ワンコがいる

ワンワン

御殿の木
集落にある「御殿(うるん)の木」

樹齢400年以上のアカマツだそうだ

阿嘉島 最東端 端崎
島の最東端「端崎」を目指す

阿嘉新港の隣のビーチからアプローチ

東に向かってビーチを進む

途中に岩。潮が引いてるので渡る

穴

さて進む

浅瀬を歩いて岩場をパス。
潮が満ちてたら、この岩越えるの苦労しただろうな

ここからは大きな岩がゴロゴロ

あれが最東端っぽいな

何とか渡れそうだ

先っぽからの眺め。奥は渡嘉敷島

座間味方面の眺め

阿嘉島を振り返る

スマホのマップで現在位置を確認すると...アレ? 海の中だ。
最東端を通り過ぎとる....最東端はあっちだ

今度こそ阿嘉島の最東端「端崎」へ

「端崎」からの眺め

北側。さっきの岩の方が眺めが良い

慶留間島

阿嘉島を振り返る。潮が満ちてきたので帰る

ヤバイ...浅瀬が海に還り始めてる

水深15cm...何とか突っ切った
ヒズシビーチ
ヒズシビーチへ。入口は坂の途中、駐車場はない

看板が倒れとる

こじんまりとしたビーチ


岳原に行く途中のビーチ
中岳展望台(岳原展望台)への道の途中、舗装された脇道へ

急に舗装が無くなる下り坂。
転回スペースもないし、早やめにUターンしないと詰む

海へ下る道

ビーチに到着

結構広くてキレイ



何か1本だけ浮いてる木がある

何の木だろう

晩ごはん
今日の晩ごはんは豪勢...ってか食べきれない

厚揚げ、天ぷら、カマボコ、魚の姿揚げ、サーターアンダギー、どら焼き、お菓子...カオス

- 関連記事
-
-
[284日目]阿嘉島へ(32/47都道府県)
-
[285日目]阿嘉島の最南端・最北端(32/47都道府県)
-
[286日目]阿嘉島の最西端・最東端(32/47都道府県)
-
[287日目]雨の阿嘉島、慶留間島(32/47都道府県)
-
[288日目]座間味島へ(32/47都道府県)
-
コメント